SSブログ
ユーラシア・東西 ブログトップ
前の10件 | -

ウクライナ・ノートー2023;02 [ユーラシア・東西]

ukraine-kiev-independent-square-7.jpgキエフ市の中心に位置する「独立広場」(マイダン・ネザレージュノスチ)は,旧ソ連時代には「革命広場」と呼ばれていました。
1990年夏には,キエフ大学を中心に学生のハンガー・ストライキがこの広場で行われ,ソ連共産党の指導的役割を謳った憲法の条項を削除することなどを要求しました。このデモは市民の賛同を得て,最後には当時のクラフチューク最高会議議長(初代ウクライナ大統領)が学生達と会うことにより解決されました。
1991年8月24日,ウクライナは独立を宣言し,同年末のソ連崩壊によりウクライナ独立が達成されました。武力衝突のない無血の独立でした,
2000年には,政治スキャンダルを巡る「クチマなしのウクライナ」運動もこの広場を中心に行われ
 2001年8月24日のウクライナ独立10周年記念式典にあわせ独立広場は大きく様相を変え,現在は,地下ショッピング・センターを擁する文字通りの中心地。
004年11月には,大統領選挙における当局の不正な選挙干渉に抗議して,参加者数十万人といわれる大規模な集会がこの広場を中心にして繰り広げられ,やりなおし決選投票を実施する大きなきっかけをつくりました。この大規模集会・デモは当選したユーシチェンコ大統領(当時)のシンボル・カラーにちなみ「オレンジ革命」と通称されています。
 2013年11月から2014年2月にかけてヤヌコーヴィチ大統領(当時)に対する大規模反政府デモがこの広場を中心におきました。政府と民衆の衝突により100名以上の死者がでました。現在この死者を記念する碑が広場のあちらこちらに作られています。


ウクライナには1996年憲法体制2004年憲法体制があり、それが大統領ごとに入れ替わる。前者はレオニード・クチマ(1994―2005年)のときに成立し,ヤヌコヴィチ時代にも採用された。2004年憲法体制では、2004年のオレンジ革命の際に成立し、ヴィクトル・ユシチェンコ(2005―2010年)やペトロ・ポロシェンコ(2014―2019年)によって採用された。両体制の違いは大統領の権限であり、前者の方が権限は大きい。詳細は、松嵜(2019a)や松里(2021)を参照。
松嵜英也 2019a. 「ウクライナ」松尾秀哉ほか編『教養としてのヨーロッパ政治』ミネルヴァ書房、381-399頁。
松里公孝 2021. 『ポスト社会主義の政治――ポーランド、リトアニア、アルメニア、ウクライナ、モルドヴァの準大統領制』ちくま新書。

nice!(0)  コメント(0) 

ハプスブルク事典--2023 [ユーラシア・東西]

304334.jpgハプスブルク事典
著者名 川成 洋 編
菊池良生 編
佐竹謙一 編
発行元 丸善出版
発行年月日 2023年01月
判型 A5 210×148
ページ数 826ページ
ISBN 978-4-621-30681-9
三条市立図書館収蔵 コード R/230/ハ/
内容紹介
ヨーロッパの歴史において中世以来600年にわたり、常にその中心にいたハプスブルク家。その歴史は神聖ローマ帝国、世界帝国スペイン、荒れ狂う諸国間の戦争の時代、啓蒙の時代、多民族帝国と現代の国民国家の行方に至る欧州史のあらゆるターニングポイントに、またスペインからバルカン半島に至る全土にかかわっている。文化・政治・経済などあらゆる面に多くの影響を与えたその家を軸にすると、欧州の文化と歴史はどのように見えるのか。日本ではスペインとオーストリアに分けて語られがちなハプスブルク家をあえて一体の流れとしてたどっていく、テーマごとの中項目事典。
catalog_pdf_304334-図-縮.jpg
もくじ
第1章 神聖ローマ帝国
第2章 ブルゴーニュ公国
第3章 カトリック両王のレコンキスタの終結とスペイン統一
第4章 カール5世(カルロス1世)
第5章 フェリペ2世とフェルディナント1世
第6章 スペインの斜陽
第7章 バロックと啓蒙
第8章 ハプスブルクの近代
第9章 帝国の後で

nice!(0)  コメント(0) 

中欧・東欧文化事典ー2021 ⓶もくじ [ユーラシア・東西]

中欧・東欧文化事典 編集代表 羽場 久美子 ハバ クミコ   中欧・東欧文化事典編集委員会 /編
出版者 丸善出版 出版年 2021.8 ページ数 29,823p 大きさ 22cm
ISBN 978-4-621-30616-1 新潟市立図書館収蔵 中央ホンポート館2階34番 R/293.0/チユ/
もくじ
中欧・東欧-4hi-縮2.jpg第1章 中欧・東欧:境界地域の多様性
第2章 民族:多民族の共存
第3章 シンボル:国旗・国歌・記念日
第4章 音楽:クラシック
第5章 民族舞踊・民族音楽と大衆性
第6章 宗教の十字路
第7章 美術・工芸
第8章 中欧・東欧の建築
第9章 中欧・東欧のジェンダー
第10章 世界遺産
第11章 観光
第12章 代表的知識人、指導者
第13章 多彩な文学
第14章 交錯する言語
第15章 境界線地域の人の移動
第16章 傑出した映画、新進のアニメ
第17章 世界に誇る食文化
第18章 スポーツ:民族融和の象徴
第19章 大国のはざまで躍動する歴史
第20章 政治・経済
第21章 共生する社会、慣習、生活
第22章 日本との関係
第23章 歴史認識と歴史教科書問題


nice!(0)  コメント(0) 

中欧・東欧文化事典ー2021 [ユーラシア・東西]

4621306162.jpg中欧・東欧文化事典
編集代表 羽場 久美子 ハバ クミコ
  中欧・東欧文化事典編集委員会 /編  
  300名に近い執筆陣
出版者 丸善出版
出版年 2021.8
ページ数 29,823p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-621-30616-1
新潟市立図書館収蔵 中央ホンポート館2階34番 R/293.0/チユ/
一般件名 ヨーロッパ(東部)-便覧
内容紹介
中欧、東欧、中東欧…。ドイツとロシアのはざまには、その地域に住む人々が自分たち自身の名称としても、「この地域」を一言で到底言い表せないほど多様で複雑な世界が広がっている。「中欧」という呼び名を持つ、多様で多彩な文化、古代から中世・近世にかけてヨーロッパの諸帝国と結びついた、深い思想や宗教的特徴を持つ、華やかな地域。あるいは「東欧」としての、近代から現代にかけて周辺諸大国の被支配地域・被支配民族として存在し、だからこそ、自由と解放、変革と自立、独自の道を求めて、繰り返し、果敢に立ち上がり、歴史に残る諸事件を刻んできた、独立心旺盛で、勇猛果敢な地域・民族・人々。本書では23章・340項目をかけて、この多彩で豊かな地域の全貌を紹介する。テーマごとの中項目でどこからでも読みやすい事典。
「中欧」と「東欧」には、若干ニュアンスの違いがある。
 「中欧」は、やや文化的・歴史的、芸術的な色彩が強く、他方、「東欧」は、どちらかと言えば経済的・政治的分析(西欧との差異化)に使われることが多い。
 そのうえで、いずれも相互に重なり合っている。この地域は、「中欧」としては、多様で多彩な文化、古代から中世・近世にかけてヨーロッパの諸帝国と結びついた、深い思想や宗教的特徴を持つ、華やかな地域である。他方、「東欧」としては、政治・経済・歴史において、近代から現代にかけて周辺諸大国、特にドイツ、ロシア、オスマン帝国、ハプスブルク帝国、ソ連邦における、被支配地域・被支配民族として存在し、だからこそ、自由と解放、変革と自立、独自の道を求めて、繰り返し、上記の支配的諸大国に対して果敢に立ち上がり、歴史に残る諸事件を刻んできた、独立心旺盛で、勇猛果敢な地域・民族・人々であった。
 第二次世界大戦後から冷戦終焉までは、文字通り欧州が西と東に分断された際の、「東」の地域として「東欧」と呼ばれた。
 しかし1989年の冷戦終焉後 30年以上が過ぎ、もはや多くの国々はこの地を「東欧」とは呼ばない。「中欧」ないし「中東欧」が圧倒的である。
 中欧・東欧の魅力は、その極めて多彩・多様かつ美しく、煌びやかな、さらに凛とした独自性を持つ哲学的深さにある。(中略)
 多くの皆様方が本文化事典を機に、中欧・東欧に強い関心を持って下さること、中欧・東欧の文化が人々を魅了し続けることを、心より願っております。
続く


nice!(0)  コメント(0) 

ロシア文化事典-2019 その⓶ [ユーラシア・東西]

catalog_pdf_303445-b-c.jpgシア文化事典
編集代表 沼野 充義 
編集代表   望月 哲男 
編集代表   池田 嘉郎 
発行元 丸善出版
発行年月日 2019年10月
判型 A5 210×148
ページ数 886ページ
ISBN 978-4-621-30413-6

新潟市立図書館収蔵
 中央ホンポート館2階33番 R/293.8/ロシ/

内容紹介
 ロシアはいまだに大いなる謎であり続けている。地球の陸地全体の約8分の1(旧ソ連時代には6分の1)を占める、世界最大の国なのだ。日本人にとって、ロシアは重要な隣人である。しかし隣人であるというのに、その素顔はあまり知られていない。それゆえどうしても,実態に必ずしも即していないさまざまなイメージが一人歩きすることになる。しかもそのイメージはしばしば互いに相容れないような,極端から極端へとわたる。
ロシアは一方では、偉大な芸術の国である。文学、音楽、絵画、演劇、バレエ、映画――どの分野を見ても、ロシア人は世界最高レベルの天才を気前よく人類に贈り続けてきた。他方、ロシアは革命や大粛清といった血なまぐさい事件に彩られた、厳しい歴史的宿命を背負った国でもある。甘く切ないロシア民謡の調べに日本人の心はとろけそうになるが、独裁的な権力者や残忍な秘密警察の話を聞くと背筋が凍る。
 本事典はこのような対極的なイメージによって引き裂かれたロシアに文化の観点から迫ろうとするものだ。
目次
1章「歴史」 26項目;3コラム、 2章「大地と人」 30項目;1コラム、 3章「信仰」 15項目;1コラム、 4章「民衆文化」 17項目;1コラム、 5章「生活」 22項目;3コラム、 6章「食」 14項目;1コラム、 7章「娯楽とスポーツ」 12項目;1コラム、 8章「言葉」 13項目;3コラム、 9章「文学」 38項目;5コラム、 10章「舞踏・演劇」 24項目;3コラム、 11章「映画」 12項目、 12章「美術・建築」 24項目;1コラム、 13章「音楽」 15項目;1コラム、 14章「思想」 25項目;3コラム、 15章「学術・技術」 21項目;6コラム 、16章 「ロシアと世界」 10項目;1コラム、 17章「ロシアと日本」 14項目;1コラム 
【付録】
①国旗・国章解説
②社会・政治・文化年表
目次詳細はこちら(PDFで開きます)

nice!(0)  コメント(0) 

ロシア文化事典-2019 [ユーラシア・東西]

91sd1Ue--cL縮.jpgロシア文化事典
編集代表 沼野 充義 ぬまの みつよし、
編集代表   望月 哲男 もちづき てつお
編集代表   池田 嘉郎 いけだ よしろ
発行元 丸善出版
発行年月日 2019年10月
判型 A5 210×148
ページ数 886ページ
ISBN 978-4-621-30413-6

新潟市立図書館収蔵
 中央ホンポート館2階33番 R/293.8/ロシ/

内容紹介
高度な達成を遂げた文学・芸術・学問のハイ・カルチャーから、風俗習慣・言葉・宗教・食生活といった生活全般、歴史、政治、経済まで、第一線のロシア研究者たちがまとめたロシア文化事典。見返しに地図等あり。
【付録】
①国旗・国章解説
②社会・政治・文化年表
ロシア革命から100余年―、17章立てに3全362項目、ワンテーマ1見開き(2頁)完結でいまだ謎に満ちた大国の深層に、国内外で活躍する研究者や実務家205名ら,ロシア研究者の総力をあげて編集&執筆し迫る.
続く

nice!(0)  コメント(0) 

近世ヨ-ロッパの東と西 [ユーラシア・東西]

近世ヨ-ロッパの東と西 
共和政の理念と現実
 編者 小倉欣一
 出版年 2004.11
出版者 山川出版社
頁 272p
ISBN 4-634-64970-5
県立図書館 書庫2門 /230.5/O26/
内容紹介
EUの東方拡大で「ヨ-ロッパとは何か」が改めて問われている。東西ヨ-ロッパの近世国家の国制と政治文化を比較し、「共和政」を手がかりにその理念と現実について考察。03年早大文学部でのシンポジウムを基とした論文集。
近世ヨーロッパの東と西.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

ウクライナ・ノート―対立の起源 ーイゴルト -2022 [ユーラシア・東西]

4763420291.jpgウクライナ・ノート―対立の起源
イゴルト【著】〈Igort〉/栗原 俊秀【訳】
花伝社(2022/10発売)
A5判/ページ数 184p/高さ 21cm
ISBN 978-4763420299
ウクライナとロシアの対立の原点は?
スターリン治下で引き起こされた大飢饉「ホロドモール」を生き抜いた人々の証言 グラフィック・ノベルで描くウクライナ近現代史
イタリアを代表する漫画家が、現地での聞き取りをもとに、ウクライナの苛烈な歴史を背負う人びとの生き様を描く。
私はウクライナ人の物語に耳を傾け、本に描くことに決めた。
それはたんに、私にとっても、胸にしまっておくことが難しかったからだ。
ここに描かれているのは、道ばたで偶然に知り合った人びとの物語。
鉄のカーテンにきつく抱かれた状態で生まれ、生きる運命にあった
人びとの身に起きた現実の物語だ。(本文より)
著者等紹介
イゴルト[イゴルト] [Igort]
1958年、イタリア・サルデーニャ生まれ。イタリアを代表する漫画家のひとり。日本での活動歴もあり、90年代には雑誌「モーニング」で連載を持っていた(単行本『Yuri』やまねみどり訳、講談社、1996年)。2015年、東京のイタリア文化会館にて、谷口ジローとの二人展「歩くひとたち」を開催。代表作『5は完璧な数字(Cinque `e il mumero perfetto)』の執筆に取り組んでいた90年代には東京に暮らしていた。2015年に第1巻が刊行された『日本ノート(Quaderni giapponesi)』という作品でも、複数の漫画賞を受賞している。2010‐11年、ウクライナ、ロシアに2年間滞在した経験をもとに、『ウクライナ・ノート』、『ロシア・ノート』を刊行。現在、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、『ウクライナ・ノート2―侵略の日誌』を制作中
栗原俊秀[クリハラ トシヒデ]
翻訳家。1983年生まれ。訳書にゼロカルカーレ『コバニ・コーリング』(花伝社)、アントニオ・スクラーティ『小説ムッソリーニ 世紀の落とし子』(河出書房新社)、ジョン・ファンテ『ロサンゼルスへの道』(未知谷)など。カルミネ・アバーテ『偉大なる時のモザイク』(未知谷)の翻訳で、須賀敦子翻訳賞、イタリア文化財文化活動省翻訳賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。


nice!(0)  コメント(0) 

ツァーリと民衆 [ユーラシア・東西]

9784846020378.jpg ツァーリと民衆 
副タイトル1 ロシア神話の研究
著者 マイケル・チェルニャーフスキイ /著
  Michael Cherniavsky
訳者 中村 正己 /  
出版年 2021.9
出版者 論創社
ページ数 333p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8460-2037-8

NDC分類(9版) 238.05
県立図書館 収蔵本

内容紹介
「聖なるロシア」とは何か。それはロシア社会の願望とロシア民衆の感じる変わりゆく歴史的現実とを反映する、生きた神話を映したものであった──。“聖者”となった統治者の神話の歴史と、ロシアの民衆の神話の起源と発展とをつぶさに辿る名著。
著者紹介
マイケル・チェルニャーフスキイ(Michael Cherniavsky) 
1922年、中国ハルビンでロシア出身の両親から生まれ、満州で育つ。カリフォルニア大学で教育を受け、46年に学士、47年に修士、51年に歴史学博士号を受ける。専門は15世紀および16世紀のロシア政治理論を中心とするロシア中世史。ピッツバーグ大学Andrew W.Mellon歴史学講座教授。

前 文

挿絵解説
略語目録
序論
第一章 聖者となった公と公であった聖者
第二章 もっとも優しいツァーリ
第三章 至高の皇帝
第四章 「聖なるロシア」
第五章 新しい正教
第六章 ロシアの神 
第七章 ロシアの魂
結 語
著者略歴
訳者あとがき
文献目録
索 引 

978.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

ロシア新戦略ー2012年刊行 [ユーラシア・東西]

486182379X.jpgロシア新戦略 
副タユ-ラシアの大変動を読み解く
著者ドミ-トリ- トレ-ニン /Dmitri,Trenin, 
河東哲夫 /訳, 湯浅剛 /訳, 小泉悠 /訳  
出版年 2012.3
出版者 作品社
ページ数433p  大きさ20cm
ISBN978-4-86182-379-4
新潟市立図書館収蔵中央ホンポート館2階NDC分類(9版)302.38
内容説明
2012年、ロシアは大きな転換点を迎えた。ソ連崩壊20年、プーチン大統領の復活、そしてアラブの春に続き民主化運動も噴出した。本書は、欧米にも深いパイプを持つロシアを代表する専門家が、エネルギー資源の攻防、ロシア・中国・米国によるユーラシアの覇権を賭けた“グレートゲーム”、旧ソ連諸国の内情、そして日本との関係などについてまとめた、21世紀ロシアとユーラシアの2010年現在と如何に未来を考えていた知るための必読書である
目次
序章 帝国不在時代のユーラシア
第1章 帝国の崩壊とポスト帝国の状況
第2章 地政学と安全保障
第3章 経済とエネルギー
第4章 人口動態と移民
第5章 文化、イデオロギー、宗教
終章 ユーラシアの新しい物語
「帝国」は復活するのか、そして日本は―日本語版解説
ロシアおよび周辺諸国データ
著者等紹介
ドミートリー トレーニン,[Dmitri Trenin,]
1955年生まれ。1977年、ソ連国防省軍大学(モスクワ)卒業。1984年、ソ連科学アカデミー・アメリカ・カナダ研究所修了。1972~93年、ソ連/ロシア軍に勤務。東独ポツダム駐在ソ連軍集団対外関係部連絡士官を経て、1985~91年には、米ソ間で行われた「戦略核兵器削減条約(START)」交渉など、核・宇宙兵器交渉のソ連側代表団としてジュネーヴに勤務
カーネギー国際平和財団モスクワ・センター所長。現代ロシア・旧ソ連諸国の安全保障政策について、モスクワを拠点とするロシア人研究者の中でも、最もバランスのとれた分析を行う専門家として定評がある。
河東哲夫[カワトウアキオ] 1947年生まれ。ハーバード大学大学院修士(ソ連研究)。
湯浅剛[ユアサタケシ]1968年生まれ。上智大学外国語学部ロシア語学科卒、同大学院外国語学研究科国際関係論専攻博士後期課程満期退学。2000年、防衛庁(当時)防衛研究所助手。現在、防衛省防衛研究所主任研究官。
小泉悠[コイズミユウ]1982年生まれ。早稲田大学社会科学部卒、同大学院政治学研究科修了。民間企業勤務を経て、外務省国際情報統括官組織に専門分析員として勤務。2010年、日露青年交流センターの若手研究者等派遣フェローシップで、モスクワの世界経済国際関係研究所に留学。現在は、財団法人未来工学研究所研究員。軍事政策を中心とするロシアの安全保障政策を専門としている
※本データは書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
※本データは書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
書評 より
法政大学教授 下斗米伸夫  日本経済新聞朝刊2012年5月13日付
ロシアはいわばびっくり箱だ。ソ連という「帝国」はふた昔も前になくなったが、かといってまとまった国民国家からは遠い。プーチン氏がかつてソ連崩壊を地政学的災禍といった時、すわ帝国復活といった批判があった。モスクワのカーネギー・センター所長、つまりロシアと西側世界の接点にある著者は誤解であると切り捨てる。著者は今のロシアは国内総生産(GDP)も人口も世界の2%程度、とても多極世界の一角には遠い。一部エリートに帝国への郷愁はあるが、内実は腐敗を伴ったエネルギー大国にすぎない。ウクライナやグルジアなど近隣国との難しい付き合いで、時に高飛車に出ては失敗と誤解とを周囲に与えている。
ユーラシアの大国といっても、中国、インド、トルコ、イランといった勃興してきた大国の前にロシアは霞(かす)んでしまう。日本を含む欧米先進国との関係を経済近代化のためにも維持しなければならない、という自画像を聞くと納得する。
近代化のためには対外関係でもリセット以上の関係が必要だ。しかし欧米とは冷えてきたし、超大国中国とは問題含み、本来なら望ましい日本との「近代化盟約」は、プーチン氏以外には準備ができていない。アジアについても通じている著者は21世紀のフロンティアは東方にあると言うが、ウラジオストクを首都にするという提案にロシア人の多くが乗るとも思えない。こうしてユーラシアにおける東西のバランサーとしての役を願いながらも、実態は孤独で内向的な大国となっている。
断片情報があふれるものの、全体像がさっぱり捉えにくいロシア世界を旅するにはトレーニンのような道先案内が必要だ。とくにこのタイミングで日本に紹介されたのは当を得ていよう。
極東・シベリアはいまや政府の意向とはかかわりなく中国経済の影響圏に入りつつある。エネルギーの関係を含め日本は隣国ロシアとのより本格的な対話を必要としているし、事情はロシアも同じである。本書はプーチン大統領が復帰したロシアを理解する格好の本格的入門書となっている。  以上
疑問
1920年代、ロシア革命時のロシア人亡命者の中から生まれた、ロシアを「ヨーロッパでもアジアでもないユーラシア」と定義したユーラシア主義。ヨーロッパに偏向・寄った共産党のロシアから、アジアに偏光・寄ったーラシア主義に思える。

タグ:ロシア
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - ユーラシア・東西 ブログトップ