前の3件 | -
江戸・東京水道史 [明治以後・国内]

堀越 正雄 /[著]
講談社学術文庫 2629
注記「水道の文化史」(鹿島出版会 1981年刊・
・三条市立図書館収蔵)を改題、改版
出版年2020.9
出版者講談社
ページ数315p
大きさ15cm
ISBN978-4-06-520922-6
NDC分類(9版)518.1
内容紹介
徳川家康の命で小石川の水を引いた時から始まった東京の水道は、明治31年に近代化された。関東大震災、戦災など度重なる危機をのりこえ、巨大化の一途をたどる首都の生活を支えてきた、水道の発展の歴史を描く。
徳川家康の命で小石川の水を引いた時から始まった東京の水道は、明治31年に近代化された。関東大震災、戦災など度重なる危機をのりこえ、巨大化の一途をたどる首都の生活を支えてきた、水道の発展の歴史を描く。
徳川氏入国以降中心都市となった江戸では、拡大する市街に上水を供するため、すでに独創的な工夫を絶えず続けていた。東京と改まってのち、明治20年の横浜に始まる近代水道は同31年に東京でも通水を開始する。
以来日本の首都として急速に発展した東京は、震災、戦災、水害、渇水、地盤沈下、断水と度重なる危機をどう乗り越え、発展してきたのか。
家康が家臣に命じ小石川の上水を引いてから淀橋浄水場が「跡地」となるまで、供給側と市民生活の変貌を描く。戦前より長年、東京都水道局で実務に携わった著者ならではの視点で描く、技術の進化と市民生活の変貌。渾身の「水道の文化史」。 (原本:『水道の文化史』鹿島出版会、1981年刊)
以来日本の首都として急速に発展した東京は、震災、戦災、水害、渇水、地盤沈下、断水と度重なる危機をどう乗り越え、発展してきたのか。
家康が家臣に命じ小石川の上水を引いてから淀橋浄水場が「跡地」となるまで、供給側と市民生活の変貌を描く。戦前より長年、東京都水道局で実務に携わった著者ならではの視点で描く、技術の進化と市民生活の変貌。渾身の「水道の文化史」。 (原本:『水道の文化史』鹿島出版会、1981年刊)
目次
1 江戸の暮らしの中の水
(江戸の発展と水道の建設;完成された江戸水道の給水システム)
(江戸の発展と水道の建設;完成された江戸水道の給水システム)
2 江戸から東京へ
(文明開化と水道改良の機運;近代水道創設前夜;永くかかった水道改良工事;文明開化の水)
(文明開化と水道改良の機運;近代水道創設前夜;永くかかった水道改良工事;文明開化の水)
3 変わりゆく都市生活と水道
(いちじるしく手間どった水道拡張―大正二年より昭和十二年に至る二四ヵ年継続事業
;震災被害と復旧および拡張工事の推移;市域拡張と町村水道・民営水道の合併・買収)
(いちじるしく手間どった水道拡張―大正二年より昭和十二年に至る二四ヵ年継続事業
;震災被害と復旧および拡張工事の推移;市域拡張と町村水道・民営水道の合併・買収)
4 戦争と水道
(戦時下の水道;終戦直後の水道)
(戦時下の水道;終戦直後の水道)
5 戦後の都市生活と水道
(都市の復興と給水需要の増大;水道拡張工事の進行
;変貌する東京の水道地図―多摩川系中心から利根川系が主流に
;江東地区の地盤沈下対策と市街地再開発―下水処理水再利用による工業用水道の建設など
(都市の復興と給水需要の増大;水道拡張工事の進行
;変貌する東京の水道地図―多摩川系中心から利根川系が主流に
;江東地区の地盤沈下対策と市街地再開発―下水処理水再利用による工業用水道の建設など
;新宿副都心計画による淀橋浄水場の移転;広域水道(三多摩水道の一元化)
水需要の抑制と新しい水源を求めて―迫られる発想の転換、節水型社会の創造へ)
著者等紹介
堀越正雄[ホリコシ マサオ]
1916‐2000。千葉県生まれ。明治大学専門部地理歴史科卒業。東京市水道局勤務。日本水道協会特別会員。詩人・祝算之介(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ごみと日本人--衛生・勤倹・リサイクルからみる近代史ー2015 [明治以後・国内]
ミネルヴァ書房
ページ数 12,317,7p
大きさ 19cm
出版年 2015.6
ISBN 978-4-623-07376-4
ページ数 12,317,7p
大きさ 19cm
出版年 2015.6
ISBN 978-4-623-07376-4
県立図書館収蔵
新潟市立図書館収蔵 中央ホンポート2階技術 518.5/イナ/
新潟市立図書館収蔵 中央ホンポート2階技術 518.5/イナ/
内容紹介
ごみ問題の誕生は、日本の近代化・産業発展と表裏一体の関係にある。本書は、この問題を通じて日本近代史を読み解くものである。
開国で江戸の街はどう変わったか?
松方デフレがごみ問題に与えた影響とは?
与謝野晶子はなぜ廃物利用を批判したのか?
東條英機はなぜごみをあさったのか?
日本の近代化・産業発展と表裏一体にごみ処理の歩みがある。そこから、日本の知られざる一面がみえてくる。
ごみにまつわる詳細なデータと象徴的なエピソードで、幕末から敗戦に至る日本の歩みを描き出した意欲作、
開国で江戸の街はどう変わったか?
松方デフレがごみ問題に与えた影響とは?
与謝野晶子はなぜ廃物利用を批判したのか?
東條英機はなぜごみをあさったのか?
日本の近代化・産業発展と表裏一体にごみ処理の歩みがある。そこから、日本の知られざる一面がみえてくる。
ごみにまつわる詳細なデータと象徴的なエピソードで、幕末から敗戦に至る日本の歩みを描き出した意欲作、
目次
第1章 ごみ収益の奪い合い―開港と混迷の時代
第2章 衛生へのめざめ―コレラ禍と松方デフレ
第3章 たくましき明治の企業家たち―リサイクル業の盛衰
第4章 ごみが「廃棄物」になった日―汚物掃除法とその後
第5章 与謝野晶子、廃物利用ブームを叱る―「勤倹」と女子教育
第6章 成金景気、リサイクルが多様化―第一次世界大戦の余波
第7章 ごみとはいえぬが廃棄物?―震災ガレキ、公害、屎尿
第8章 新しい「廃品回収」参入者―そして昭和戦時下へ
第9章 「決戦だ、残らず出そう鉄と銅」―戦局の悪化と銃後の苦闘
第10章 衛生処理の敗戦―焼跡にごみと屎尿が捨てられて
第2章 衛生へのめざめ―コレラ禍と松方デフレ
第3章 たくましき明治の企業家たち―リサイクル業の盛衰
第4章 ごみが「廃棄物」になった日―汚物掃除法とその後
第5章 与謝野晶子、廃物利用ブームを叱る―「勤倹」と女子教育
第6章 成金景気、リサイクルが多様化―第一次世界大戦の余波
第7章 ごみとはいえぬが廃棄物?―震災ガレキ、公害、屎尿
第8章 新しい「廃品回収」参入者―そして昭和戦時下へ
第9章 「決戦だ、残らず出そう鉄と銅」―戦局の悪化と銃後の苦闘
第10章 衛生処理の敗戦―焼跡にごみと屎尿が捨てられて
著者等紹介
稲村光郎[イナムラミツオ]
1941年生まれ。1968年北海道大学大学院工学研究科修士課程修了(衛生工学)。東京都(清掃局・下水道局・環境局)、(株)タクマを経て現在、稲村技術士事務所代表。廃棄物資源循環学会ごみ文化歴史研究部会会員。廃棄物処理施設技術管理協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
第一章 ごみ収益の奪い合い——開港と混迷の時代
1 海を渡ったボロ
2 屑物も輸出
3 東京のごみ問題
4 リサイクルは貧困を救ったか
コラム1 カラスが東京をきれいにした?
第二章 衛生へのめざめ——コレラ禍と松方デフレ
1 コレラ禍が生んだ衛生
2 松方デフレとごみ問題
3 ごみ処理を規制化
4 残飯屋が繁盛
コラム2 皇居火災とスクラップ価格
コラム3 明治の「とっかえべえ」
第三章 たくましき明治の企業家たち——リサイクル業の盛衰
1 製紙産業のリサイクル
2 新興産業のリサイクル
3 江戸リサイクルの地盤沈下
コラム4 古着と衛生
コラム5 浅草紙
第四章 ごみが「廃棄物」になった日——汚物掃除法とその後
1 「汚物掃除法」の制定
2 ごみ収集が市の責任に
3 ごみ肥料化の終わり
コラム6 「ごみ」は、腐るもの、燃えるもの
第五章 与謝野晶子、廃物利用ブームを叱る——「勤倹」と女子教育
1 「廃物利用」は、金けの早道
2 漫画誌『東京パック』にみる廃物利用観
3 ブームの内情
4 「戊申詔書」と廃物利用
5 与謝野晶子の「廃物利用」批判
6 「倹約」は屑の価格次第
コラム7 バイオガスの利用
第六章 成金景気、リサイクルが多様化——第一次世界大戦の余波
1 成金景気と古物商の隆盛
2 『国勢調査職業名鑑』にみる多彩なリサイクル
3 工業化の進行とリサイクルの発展
4 リサイクル産業の盛衰
第七章 ごみとはいえぬが廃棄物?——震災ガレキ、公害、屎尿
1 関東大震災のガレキ利用
2 工場廃棄物による公害、そして副産物化
3 都市にあふれる屎尿
コラム8 ごみ焼却の熱回収
第八章 新しい「廃品回収」参入者——そして昭和戦時下へ
1 廃品回収へ素人が参入
2 市川房枝と国防婦人会
3 戦時回収がはじまる
4 隣組の組織化と金買上げ運動
5 鉄屑の回収と統制経済のはじまり
コラム9 ごみは文化の尺度
コラム10 戦時回収余話① 貴金属とダイヤの回収
第九章 「決戦だ、残らず出そう鉄と銅」——戦局の悪化と銃後の苦闘
1 「廃品回収」から「特別回収」へ
2 太平洋戦争開戦と一般家庭からの特別回収
3 「企業整備」という名の金属回収
4 銅像や梵鐘も「召集」
5 「非常回収」と「決戦回収」
コラム11 戦時回収余話② 椎名悦三郎の資源回収論
コラム12 戦時回収余話③ アメリカの戦時資源回収
コラム13 戦時回収余話④ 回収理由も変わった
コラム14 戦時回収余話⑤ 戦火の下での回収
第一〇章 衛生処理の敗戦——焼跡にごみと屎尿が捨てられて
1 ごみと戦う隣組
2 東京市の生ごみ飼料化・コンポスト化
3 飼料化・コンポスト化の全国的な広がり
4 屎尿も自家処理へ
5 破局、そして再建へ
コラム15 ごみ箱の内容チェック
コラム16 食品むだなし運動
1 海を渡ったボロ
2 屑物も輸出
3 東京のごみ問題
4 リサイクルは貧困を救ったか
コラム1 カラスが東京をきれいにした?
第二章 衛生へのめざめ——コレラ禍と松方デフレ
1 コレラ禍が生んだ衛生
2 松方デフレとごみ問題
3 ごみ処理を規制化
4 残飯屋が繁盛
コラム2 皇居火災とスクラップ価格
コラム3 明治の「とっかえべえ」
第三章 たくましき明治の企業家たち——リサイクル業の盛衰
1 製紙産業のリサイクル
2 新興産業のリサイクル
3 江戸リサイクルの地盤沈下
コラム4 古着と衛生
コラム5 浅草紙
第四章 ごみが「廃棄物」になった日——汚物掃除法とその後
1 「汚物掃除法」の制定
2 ごみ収集が市の責任に
3 ごみ肥料化の終わり
コラム6 「ごみ」は、腐るもの、燃えるもの
第五章 与謝野晶子、廃物利用ブームを叱る——「勤倹」と女子教育
1 「廃物利用」は、金けの早道
2 漫画誌『東京パック』にみる廃物利用観
3 ブームの内情
4 「戊申詔書」と廃物利用
5 与謝野晶子の「廃物利用」批判
6 「倹約」は屑の価格次第
コラム7 バイオガスの利用
第六章 成金景気、リサイクルが多様化——第一次世界大戦の余波
1 成金景気と古物商の隆盛
2 『国勢調査職業名鑑』にみる多彩なリサイクル
3 工業化の進行とリサイクルの発展
4 リサイクル産業の盛衰
第七章 ごみとはいえぬが廃棄物?——震災ガレキ、公害、屎尿
1 関東大震災のガレキ利用
2 工場廃棄物による公害、そして副産物化
3 都市にあふれる屎尿
コラム8 ごみ焼却の熱回収
第八章 新しい「廃品回収」参入者——そして昭和戦時下へ
1 廃品回収へ素人が参入
2 市川房枝と国防婦人会
3 戦時回収がはじまる
4 隣組の組織化と金買上げ運動
5 鉄屑の回収と統制経済のはじまり
コラム9 ごみは文化の尺度
コラム10 戦時回収余話① 貴金属とダイヤの回収
第九章 「決戦だ、残らず出そう鉄と銅」——戦局の悪化と銃後の苦闘
1 「廃品回収」から「特別回収」へ
2 太平洋戦争開戦と一般家庭からの特別回収
3 「企業整備」という名の金属回収
4 銅像や梵鐘も「召集」
5 「非常回収」と「決戦回収」
コラム11 戦時回収余話② 椎名悦三郎の資源回収論
コラム12 戦時回収余話③ アメリカの戦時資源回収
コラム13 戦時回収余話④ 回収理由も変わった
コラム14 戦時回収余話⑤ 戦火の下での回収
第一〇章 衛生処理の敗戦——焼跡にごみと屎尿が捨てられて
1 ごみと戦う隣組
2 東京市の生ごみ飼料化・コンポスト化
3 飼料化・コンポスト化の全国的な広がり
4 屎尿も自家処理へ
5 破局、そして再建へ
コラム15 ごみ箱の内容チェック
コラム16 食品むだなし運動
氏名の誕生--江戸時代の名前はなぜ消えたのかー2021/04刊 ほか [明治以前・国内]

尾脇 秀和[オワキ ヒデカズ] 著
筑摩書房
シリーズ:ちくま新書 1567
刊行日: 2021/04/06
ページ数:320
ISBN:978-4-480-07376-1
私たちの「氏名」はいつできたのか? 明治政府が行った改革が、江戸時代の常識を破壊し大混乱を巻き起こす。気鋭の研究者が近世・近代移行期の実像を活写する。
内容説明
内容説明
私たちが使う「氏名」の形は昔からの伝統だと思われがちだが、約一五〇年前、明治新政府によって創出されたものだ。その背景には幕府と朝廷との人名をめぐる認識の齟齬があった。江戸時代、人名には身分を表示する役割があったが、王政復古を機に予期せぬ形で大混乱の末に破綻。さらに新政府による場当たり的対応の果てに「氏名」が生まれ、それは国民管理のための道具へと変貌していく。気鋭の歴史研究者が、「氏名」誕生の歴史から、近世・近代移行期の実像を活写する。
目次
第一章 「名前」の一般常識
第二章 「名前」にあらざる「姓名」
第三章 古代を夢みる常識
第四章 揺らぐ常識
第五章 王政復古のはじまり
第六章 名を正した結末
第七章 「氏名」と国民管理
第一章 「名前」の一般常識
第二章 「名前」にあらざる「姓名」
第三章 古代を夢みる常識
第四章 揺らぐ常識
第五章 王政復古のはじまり
第六章 名を正した結末
第七章 「氏名」と国民管理
著者等紹介
尾脇秀和[オワキ ヒデカズ]
1983年京都府生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、神戸大学経済経営研究所研究員、佛教大学非常勤講師。専門は日本近世史
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

尾脇 秀和 /著
出版者 NHK出版
シリーズ NHKブックス 1256
ページ数 294p
ページ数 294p
出版年 2019.4
NDC分類(9版) 210.5
ISBN 978-4-14-091256-0
新潟市立図書館収蔵 豊栄館ほか
内容説明
江戸時代の「身分」は、世襲で、固定されていたといわれる。しかし実際には、自在に身分をまたぐ人々が全国に大勢いた。百姓が、ある時は裃を着て刀を差し、侍となって出仕する―周囲はそうと知りながら咎めず、お上もこれを認めている。なぜそんなことが、広く日本各地で行われていたのか?本書は、名もなき人々の言動を生き生きと再現しながら、「融通を利かせて齟齬を解消する」ことを最優先する江戸時代特有の秩序観を浮かび上がらせていく。近世日本の知られざる実態を巧みに描き出す瞠目の書!
目次
序章 二つの名前をもつ男
第1章 名前と支配と身分なるもの
第2章 存在を公認される壱人両名―身分と職分
第3章 一人で二人の百姓たち―村と百姓の両人別
第4章 こちらで百姓、あちらで町人―村と町をまたぐ両人別
第5章 士と庶を兼ねる者たち―両人別ではない二重身分
第6章 それですべてがうまくいく?―作法・習慣としての壱人両名
第7章 壊される世界―壱人両名の終焉
終章 壱人両名とは何だったのか
副書名 「帯刀」は武士の特権か?
尾脇 秀和/著
--吉川弘文館
シリーズ名1 歴史文化ライブラリー 472
--2018.8
--ISBN/ISSN:4-642-05872-8
新潟市立図書館収蔵 中央ホンポート2階 /210.5/オワ/
県立図書館収蔵
「帯刀」=武士の特権という今日の“常識”は、はたして正しいのか。江戸~明治初年まで、武器からファッション・身分標識・旧弊のシンボルへと移り変わる姿と維新で消えゆくまでを追い、「帯刀」の本当の意味に迫る。
帯刀とはなにか―プロローグ
/帯刀の誕生と変質―武器・ファッション・身分標識(刀・脇差を帯びること/帯刀規制のはじまり/百姓・町人の脇差)
/身分標識としての帯刀―「帯刀人」の登場(非常帯刀の登場―京都の帯刀改/天和三年令の弛緩/帯刀の特権化と整備/帯刀へのまなざし)
/虚栄と由緒と混乱と―ひろがる「帯刀」のゆくえ(帯刀に魅せられて/「士」に紛れゆく者たち/帯刀と身分秩序/白刃に血が滴るとき―終わりの序曲)
/明治初年の帯刀再編―消えゆく身分標識(平民帯刀の整理/三治一致と藩の帯刀許可/暮往く帯刀人の時代)
/身分標識から旧弊・凶器へ―貶められた最期(脱刀がもたらしたもの/帯刀意義の変質/廃刀の時代/変わる常識、消えゆく習慣)
/刀を差せない日―エピローグ
前の3件 | -