SSブログ
波、亜細亜から・へ ブログトップ

アジアの脱植民地化と体制変動ー粕谷祐子編著 [波、亜細亜から・へ]

598685.jpgアジアの脱植民地化と体制変動
粕谷祐子編著
白水社
2022/02/28 刊行 510ページ
内容
初めてのアジア通史!
なぜ、アジアには民主制と独裁が混在しているのか? 17カ国の脱植民地化・脱占領の過程に着目し、解明した記念碑的著作
王国から共和国まで、権威主義体制から自由民主主義体制まで、多様なアジアの近現代史を統一的に描くことは果たして可能なのだろうか?
本書は、「脱植民化」、とりわけ第二次世界大戦前後の一九四〇年代から五〇年代に注目して、この問いに鮮やかに答えている。
というのも、この時期にできあがった権力関係の布置が現在の政治体制に重要な影響を及ぼす「起源」となっているからである。
本書がとくに心血を注いだのは、脱植民地化を果たしたアジア諸国でなぜ一部の国は民主化し、他は種々の独裁体制となったのか、ということである。
鍵となるのは、植民地期末期の「制度と運動」である。まず、制度としては自治制度と王室の二つを、また運動としては武装闘争をともなう急進的なものと非武装の穏健なものの二つを、独立前後の政治変動に影響する重要な要因と位置づける。
そして、これらの制度の存否と運動の強弱の組み合わせから、四種のリーダー集団を導き出し、独立後の体制類型を解明するのだ。
これまで多様に見えたアジアの近現代史は、この方法により初めて統一的な視野に収められる。比較政治学の記念碑的著作!
[目次]
はじめに(粕谷祐子)・007
 序 章 アジアの政治体制形成論(粕谷祐子)・021
第Ⅰ部 民主制の起源
 第1章 日本(清水唯一朗)・057
 第2章 インドネシア(川村晃一)・087
 第3章 マレーシア(中村正志)・115
 第4章 フィリピン(高木佑輔)・145
 第5章 ビルマ(中西嘉宏)・171
 第6章 ラオス(山田紀彦)・191
 第7章 インド・パキスタン(中溝和弥)・223
 第8章 スリランカ(近藤則夫)・253
第Ⅱ部 独裁の起源
 第9章 韓国(磯崎典世)・283
 第10章 北朝鮮(礒﨑敦仁)・311
 第11章 台湾(松本充豊)・341
 第12章 中国(加茂具樹)・371
 第13章 タイ(高橋勝幸)・397
 第14章 ベトナム(石塚二葉)・427
 第15章 カンボジア(山田裕史)・457
あとがき   485
[編者略歴]
粕谷 祐子(かすや ゆうこ)
1968年生まれ。1991年、慶應義塾大学法学部政治学科卒業、1996年、東京大学法学政治学研究科博士課程単位取得退学、2005年、カリフォルニア大学サンディエゴ校で博士号取得。現在、慶應義塾大学法学部政治学科教授。専門は比較政治学、政治体制変動論、政治制度論、東南アジア政治。主な著作に『比較政治学』(ミネルヴァ書房、2014年)、Presidential Bandwagon: Parties and Party Systems in the Philippines (Keio University Press、2008)、翻訳書にA・レイプハルト『民主主義 対 民主主義--多数決型とコンセンサス型の36カ国比較研究』(共訳、勁草書房、2014年)、プシェヴォスキ『それでも選挙に行く理由』(共訳、白水社、2021年)などがある。

タグ:東南アジア
nice!(0)  コメント(0) 

三体・The Three‐Body Problem-Ⅰ~Ⅲ [波、亜細亜から・へ]

81+uDkMM-ML.jpg三体・The Three‐Body Problem
著者名1 劉 慈欣 /[リウ ツーシン]  
著者名2 大森 望 /訳 
著者名3 光吉 さくら /訳 
著者名4 ワン チャイ /訳 
出版者 早川書房


出版年 2019.7
Ⅱ 黒暗森林
(上)(下)
発売日 : 2020/6/18 
 死神永生
(上)(下)
発売日 : 2021/5/25
著者等紹介
劉慈欣[リウ ツーシン]
1963年、山西省陽泉生まれ。発電所でエンジニアとして働くかたわら、SF短篇を執筆。『三体』が、2006年から中国のSF雑誌“科幻世界”に連載され、2008年に単行本として刊行されると、人気が爆発。“三体”三部作(『三体』『黒暗森林』『死神永生』)で2100万部以上を売り上げた。中国のみならず世界的にも評価され、2014年にはケン・リュウ訳の英訳版が行刊。
  2015年、翻訳書として、またアジア人作家として初めてSF最大の賞であるヒューゴー賞を受賞。また、原作短篇「さまよえる地球」が『流転の地球』として映画化、春節中の中国での興行収入が3億ドル(約330億円)に達したと報じられた。今もっとも注目すべき作家のひとりである
大森望[オオモリ ノゾミ]
1961年生、京都大学文学部卒。翻訳家・書評家。訳書多数
光吉さくら[ミツヨシ サクラ] 翻訳家、訳書多数
内容紹介
61MWgisv0JL.jpg
物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート女性科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。
数十年後。ナノテク素材の研究者・汪淼(ワン・ミャオ)は、ある会議に招集され、世界的な科学者が次々に自殺している事実を告げられる。その陰に見え隠れする学術団体〈科学フロンティア〉への潜入を引き受けた彼を、科学的にありえない怪現象〈ゴースト・カウントダウン〉が襲う。そして汪淼が入り込む、三つの太陽を持つ異星を舞台にしたVRゲーム『三体』の驚くべき真実とは?
本書に始まる“三体”三部作は、翻訳書として、アジア圏の作品として初のヒューゴー賞長篇部門・2015年に輝いた。
71NUFQfa1pL--.jpg
人類に絶望した天体物理学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)が宇宙に向けて発信したメッセージは、三つの太陽を持つ異星文明・三体世界に届いた。新天地を求める三体文明は、千隻を超える侵略艦隊を組織し、地球へと送り出す。太陽系到達は四百数十年後。人類よりはるかに進んだ技術力を持つ三体艦隊との対決という未曾有の危機に直面した人類は、国連惑星防衛理事会(PDC)を設立し、防衛計画の柱となる宇宙軍を創設する。だが、人類のあらゆる活動は三体文明から送り込まれた極微スーパーコンピュータ・智子(ソフォン)に監視されていた! このままでは三体艦隊との“終末決戦”に敗北することは必定。
絶望的な状況を打開するため、前代未聞の「面壁計画(ウォールフェイサー・プロジェクト)」が発動。人類の命運は、四人の面壁者に託される。そして、葉文潔から“宇宙社会学の公理”を託された羅輯(ルオ・ジー)の決断とは? 作〈三体〉の第二部、ついに刊行!
三体世界の巨大艦隊は、刻一刻と太陽系に迫りつつあった。地球文明をはるかに超える技術力を持つ侵略者に対抗する最後の希望は、四人の面壁者(ウォールフェイサー)。人類を救うための秘策は、智子(ソフォン)にも覗き見ることができない、彼らの頭の中だけにある。面壁者の中でただひとり無名の男、羅輯(ルオ・ジー)が考え出した起死回生の“呪文”とは? 二百年後、人工冬眠から蘇生した羅輯は、かつて自分の警護を担当していた史強(シー・チアン)と再会し、激変した未来社会に驚嘆する。二千隻余から成る太陽系艦隊に、いよいよ出撃の時が近づいていた。一方、かつて宇宙軍創設に関わった章北海(ジャン・ベイハイ)も、同じく人工冬眠から目醒め、ある決意を胸に、最新鋭の宇宙戦艦に乗り組むが……。
『三体』の第二部、衝撃の終幕!
E2NgogxVoAMVcNiⅢ--.jpg
圧倒的な技術力を持つ異星文明・三体世界の太陽系侵略に対抗すべく立案された地球文明の切り札「面壁計画」。その背後で、極秘の仰天プランが進んでいた。侵略艦隊の懐に、人類のスパイをひとり送る――奇想天外なこの「階梯計画」を実現に導いたのは、若き航空宇宙エンジニアの程心(チェン・シン)。計画の鍵を握るのは、学生時代、彼女の友人だった孤独な男・雲天明(ユン・ティエンミン)。この二人の関係が人類文明の――いや、宇宙全体の――運命を動かすとは、まだ誰も知らなかった……。
一方、三体文明が太陽系に送り込んだ極微スーパーコンピュータ・智子(ソフォン)は、たえず人類の監視を続けていた。面壁者・羅輯(ルオ・ジー)の秘策により三体文明の地球侵略が抑止されたあとも、智子は女性型ロボットに姿を変え、二つの世界の橋渡し的な存在となっていたが……。
帰還命令にそむいて逃亡した地球連邦艦隊の宇宙戦艦〈藍色空間〉は、それを追う新造艦の〈万有引力〉とともに太陽系から離脱。茫漠たる宇宙空間で、高次元空間の名残りとおぼしき“四次元のかけら"に遭遇する。〈万有引力〉に乗り組む宇宙論研究者の関一帆は、その体験から、この宇宙の“巨大で暗い秘密"を看破する……。
一方、程心(チェン・シン)は、雲天明(ユン・ティエンミン)にプレゼントされた星から巨額の資産を得ることに。補佐役に志願した艾AA(アイ・エイエイ)のすすめで設立した新会社は、数年のうちに宇宙建設業界の巨大企業に成長。人工冬眠から目覚めた程心は、羅輯(ルオ・ジー)にかわる二代目の執剣者(ソードホルダー)に選出される。それは、地球文明と三体文明、二つの世界の命運をその手に握る立場だった……。
『三体』三部作、ついに完結。

nice!(0)  コメント(0) 

国境を越えるアジアの家事労働者 -女性たちの生活戦略(世界思想ゼミナール) – 2016 [波、亜細亜から・へ]

国境を越えるアジアの家事労働者 -女性たちの生活戦略(世界思想ゼミナール)ーオンデマンド版 (ペーパーバック) – 2016/10/28
著者 上野 加代子 著
出版社: 世界思想社
シリーズ 世界思想ゼミナール
判型・ページ数 4-6・264ページ
ISBN 978-4790716914
発売 2016/10/28
2019/3/28価格 2358円=2,100円+税

新潟市図書館収蔵 万代市民会館3階/アルザアルザ館 日本十進分類法(NDC/9版) 366.89

目次
国家・エージェンシー・雇用者の収奪と抑圧に抗して、悩みながらも、したたかに、軽やかに――シンガポールで働くインドネシア・フィリピン女性を中心に、人生を切り開くために奮闘を続ける姿を、10年にわたる調査から鮮やかに描き出す。
悩みながらも、したたかに、軽やかに、彼女たちは国境を越え働きに出て行く。国家・エージェシー・雇用者の収奪と抑圧に抗して―シンガポールで働くインドネシア・フィリピン女性を中心に、人生を切り開くために奮闘を続ける家事労働者たちの姿を、筆者がインタビューした家事労働者78名、シェルターを提供するNGOに依頼されて行った調査研究は218名を対象とし、この他にも、送り出し国のインドネシアとフィリピンでも斡旋業者や関係者に対する調査を2001から11年に行っている。この10年にわたる調査から、「単なる弱者としてではなく」「制度的な序列や状況に応じて、「弱者」や「犠牲者」のポジションさえも活用し、制度的な抑圧の網の目、他者との関係性の困難を克服しよう」(7-8頁)とする姿を鮮やかに描き出す。

目次
国境を越えるアジアの家事労働者_.jpgはじめに

1章 いざ出国―海外出稼ぎを作り出すシステム
1 「神様が守ってくれる」―海外就労の規定要因
2 「いまが出国のタイミング」―家族プロジェクト
3 「身長が足りない」「お金が足りない」「学歴が足りない」―多様な出国先と限られた選択
4 「超ショートヘアになってしまった」―規格化される身体
5 「私たちも「お客さま」のはずなのに…」―通過儀礼としてのエージェンシー

2章 すべては運次第―外国人家事労働者としての生活
1 「一体,何人の世話をしなければならないのか」―雇用者家族の境界線
2 「私のどこが問題なの?」―早すぎる解雇
3 「ゴキブリだってあなたよりマシ」―理不尽な雇用者たち
4 「私が家族の一員だって…」―マターナリズム
5 「毎週,パーティの世話で大忙し」―新有閑階級の誕生
6 「私は雇用者のカウンセラー」―感情労働
7 「すばらしい西洋人」―出会えない理想の雇用者

3章 言いなりになってばかりはいられない―したたかな不服従
1 「結婚指輪をパンティに隠して」―脱個性化に抗う
2 「監視カメラに気をつけて」―シスターフッド
3 「はーい,奥様!」―感情偽装
4 「私の家族は無一文」―「弱者」を武器に
5 「故郷の暴力夫から逃れて」―抵抗としての移動
6 「橋の下でパーティ」―占領

4章 格好よくやろう―アイデンティティのマネージメント
1 「格好いい携帯電話,スタイリッシュな服」―アイデンティティ・キットの獲得
2 「私は故郷では教師」―以前の役割の想起
3 「気分はもうカナダ」―予期的社会化
4 「美人コンテストで優勝」―付加的価値や役割の獲得
5 「私は何でもできる」―「有能な家事労働者」としての存在証明
6 「私たちは「あの人たち」とは違う」―他者からの価値の剥奪
7 「メイドではなく,「DH」だよ」―自己執行カテゴリー

5章 逃げよう,シェルターに―NGOの利用法
1 「やっとここまで逃げてきた」―最後の砦
2 「西洋人雇用者がみつかった!」―「犠牲者」の逆転勝利
3 「私たちはひとつの家族です」―シェルター居住の技法
4 「人生の新しいチャプター」―グローバル家族の展開

6章 海外出稼ぎ20年―親密圏の再編成
1 「堕ろすな!」―親密な関係性への希求
2 「夫と密会(あいびき)する」―労働移動と結婚移動
3 「私はたぶん男性だと思う」―セクシュアリティの海外(トランスナショナル)実践
4 「姉に会いに来た」―就労国での再会
5 「離れていても家族と一緒」―アクティブな「影の世帯員」
6 「行ったり来たりの私の人生」―家族を組み直す
7 「プランB」―親密圏の再編成

おわりに
あとがき
文献
索引
ご注文

上野/加代子[ウエノカヨコ]
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


nice!(0)  コメント(0) 

国境を越える労働者 (岩波新書) 新書 – 1991 [波、亜細亜から・へ]

国境を越える労働者 (岩波新書196) – 1991/11/20
桑原 靖夫  (著)
出版社: 岩波書店 (1991/11/20)
版型 新書: 17.4 x 10.6 x 1 cm: 231ページ
ISBN-13: 978-4004301967
発売日: 1991/11/20

内容紹介
出稼ぎ・移民労働者,難民が大量に増大しつつあり,「環境」とならぶ地球規模の課題となっている.これに対し世界各国はどのように対応してきたのか.それは送り出し国,受け入れ国双方にどんな影響を与えるのか.さまざまな経験と模索をコンパクトにまとめ今後を展望する本書は,日本の外国人労働者問題を考えるうえで必読の一冊である.

目次
国境を越える労働者 (岩波新書) 新書 – 1991_.jpg第1章 国家を揺さぶるヒトの流れ
第2章 国際労働力移動の変遷をみる
第3章 アジアにおける受け入れ国
第4章 アジアにおける送り出し国
第5章 模索する受け入れ国の経験から
第6章 国際労働力移動を理解するために
第7章 グローバル・マイグレーションの時代へ

著者

桑原/靖夫 [クワハラヤスオ] 1937年東京都に生まれる。慶応義塾大学経済学部卒業。コーネル大学大学院修了(1967年)。日本軽金属、日本労働協会(日本労働研究機構に改組)、独教大学経済学部教授を経て、独教大学学長(2000年4月就任)。獨協大学名誉教授。専門分野:労働経済学・労使関係論
桑原靖夫ブログ『時空を超えて』 http://blog.goo.ne.jp/old-dreamer


nice!(0)  コメント(0) 

アジアから吹く風 -いま外国人労働者のふるさとは-佐々木 聖子/著 -- 朝日新聞社 -- 1991.5 [波、亜細亜から・へ]

アジアから吹く風 -いま外国人労働者のふるさとは-佐々木 聖子/著 -- 朝日新聞社 -- 1991.5
出版社: 朝日新聞社 (1991/04)
版型:B6判(19 x 13 センチ): 262ページ
ISBN-13: 978-4022562852
発売日: 1991/04
発売時税込価格 1,363円

新潟市図書館収蔵 所蔵は 2 件。
>所蔵館  中央、アルザ
>日本十進分類法(NDC)区分(9版)  366.022
内容紹介
ニッポンに連れてって。かれらはなぜ国境を越えるのか―。法務省を休職して、海外出稼ぎ労働者の送り出し国と受け入れ国の実情をさぐる旅へ。

目次
アジアから吹く風_.jpgシンガポールから興奮ぎみに―ふと気がつくと、そこに働く外国人
シンガポールからいささか感情的に―ところ変わって、それぞれの外国人労働者問題
オーストラリアからアジアを眺めて―脈々たる人の流れ移民の国をめぐる力学
気分一新、パキスタンから―ガンダーラの源流に、人流の源流を訪ねて
インドはやはり大きな国でした―世界中の海外居住インド人へ
あふれる人力、バングラデシュから―職業訓練、海外出稼ぎしかし帰国後は…
スリランカから違ったムードで―国境を越える女性たち
東南アジアに戻ってきました―合法労働者として再び国境を越えて
バンコク・ILOのオフィスから―外国人労働者問題に新しい視点を
フィリピンからリズムにのって―外国人労働力の一大輸入国―ニッポン
小さな香港の大きな人流―ゆく人くる人 いまホットな国際人流スポット
インドネシアから興味津々に―「ゆっくり、しかし、確実に」新参国の理想と現実
プランテーションの国マレーシアから―人流が人流を呼ぶ国際人流の鎖
オリンピック後の韓国から―韓国発展史に浸みこんだ人流
ブルネイ経由、久々のシンガポールから―アジアの最富裕国に中東諸国を垣間見て
旅のおわりに―人が動く、アジアが動く そして日本が考える〔ほか〕

読んでみて

一つは、いわゆる労働者として外国に行くものが、母国ではある程度生活できる者であり、さらなる収入、さらなるライフチャンスを求めて渡航する者であるということ。この点から、旧来の「食い詰めとしての移民」は、もう成立しない。
 もう一点は、途上国から日本などの先進国へといった単純なものではなく、むしろ、重層化していることである。中東であれば、産油国のサウジアラビアなどにパキスタンなどから、東南アジアであれば、シンガポールにタイ、フィリピンなどの周辺国からといったところである。本書では、シンガポールとタイの間に発生した、タイ人労働者送還問題の経緯が記載されている。
この意味でいうと、日本へのいわゆる「不法就労」は、さまざまにあり得る選択肢の中の一つでしかなく、それゆえに、国際的・地域的な経済社会状況によって大きく左右されるものだということだ。

日本の視点

ジェトロ・アジア経済研究所>調査研究>テーマ別に見る>社会>国際人口移動>国際人口移動 より深く知りたい人のために 国際人口移動 https://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Theme/Soc/Migration/references.html

海外出稼ぎ
Rashid Amjad ed., To the Gulf and Back: Studies on the Economic Impact of Asian Labour Migration , New Delhi: United Nations Development Programme and International Labour Organization, Asian Employment Programme (ARTEP), 1989.
佐々木聖子『アジアから吹く風 いま外国人労働者のふるさとは』朝日新聞社 1991年
桑原靖夫『国境を越える労働者』(岩波新書196)岩波書店 1991年
日本からの出稼ぎ

タグ:移民・難民
nice!(0)  コメント(0) 
波、亜細亜から・へ ブログトップ