SSブログ

戦争とフォーディズム 〔戦間期日本の政治・経済・社会・文化〕 – 2022/ [軍事]

613zsMUhrqL-縮.jpg戦争とフォーディズム 〔戦間期日本の政治・経済・社会・文化〕??
竹村 民郎 たけむら・たみお
四六上製 512頁 口絵8頁
出版社 藤原書店 (
発売日 2022/5/27
ISBN-13  978-4865783476
新潟市立図書館収蔵 中央ホンポート館 219.6/タケ

■本書は、近現代における戦争とフォーディズムの関係を見据えつつ、第一次世界大戦によって明らかになったそれらの関係の構造的変化に、戦間期日本の指導者層がいかに対処したかを論じたものである。結論から言えば、幾人かを例外として、彼らの大半はその変化を捉えそこない、日本の国家体制を誤った方向に導いてしまった、というのが私の見立てである。
■問題は既に明らかなように、フォーディズムと戦争の歴史的推移の中にある。そしてこの場合の出発点は何よりも、二〇世紀の戦争の姿を予見した「戦争論」とフォーディズムとの関連を正しく理解することであろう。
■本書ではルーデンドルフ(Erich Ludendorff, 1865-1937)『総力戦』(Der totale Krieg, 1935)を一つの手がかりにして、大日本帝国の「総力戦」と「フォーディズム」の関係について論じたい。ルーデンドルフの著書はクラウゼヴィッツ批判から生まれた二十世紀の戦争の形態を予見した古典的名著である。
(「序文」より)
【目次】
序文
第一部石原莞爾における世界最終戦争への視角
第一章フォーディズム、統制経済、軍の合理化
第二章 「世界最終戦争論」とフォーディズム
第三章東亜連盟論および熱河作戦にあらわれた航空機、戦車、自動車、歩兵の複合
第四章帝国の産軍複合体構想とフォーディズム
補論石原莞爾の王道主義についての歴史的究明

第二部理研コンツェルンと兵器生産
第一章農村解体の危機と農村の工業化
第二章農村の工業化
第三章高賃金・低コストの経済
第四章 「科学主義工業」と航空機生産
第五章原爆計画と科学動員の展開

第三部帝国陸軍の合理化とフォーディズム
第一章帝国の危機におけるヴェルサイユ派の分裂
第二章国家総動員体制成立期における陸軍省動員課長永田鉄山の役割
第三章軍用自動車保護法制定期における日本フォード・日本GMの優位
第四章フォーディズムの受容と文武官僚の役割
第五章思想革命としてのフォーディズム
第六章帝国における装甲機械化兵団運用理論と戦車テクノロジー

第四部世界大恐慌への対応としての帝国における産業合理化
第一章岸信介の生い立ちから農商務省入省まで
第二章岸信介はドイツ産業合理化調査で何を見たのか
第三章産業合理化運動の環としてのフォーディズム
第四章商工省に現われたテクノクラシーの相剋
第五章石橋湛山の産業合理化批判

第五部帝国が支配した港都大連
第一章視聴化された満蒙
第二章公娼制度の定着と婦人救済運動

むすび
本書関連年表/人名索引

nice!(0)  コメント(0) 

国際海峡、、特定水域 [軍事]

領海は基線からその外側12海里(12×1.852 ≒22.2キロ)までと1977昭和52年に制定された「領海法」で決めていたが、日本が領海を3海里(約5.4キロ)に制限して、中央帯を公海としている海峡、五つの海峡があり「特定海域」と称する。中央帯は、国連海洋法条約における国際海峡ではなく、純然たる公海。


tugaru・警備所.gif
宗谷海峡、津軽海峡(上図)、対馬海峡東水道、対馬海峡西水道、大隅海峡の「特定海域」
公海なので、いかなる国のいかなる船でも通行は妨げられない。ここを領海とすると非核三原則上(核は保有しない、核は製造もしない、核を持ち込まない)日本国は、米海軍、ソ連邦:ロシア海軍艦艇、韓国、北朝鮮、中国艦艇など核保有国艦艇が海峡を航行する度に、少なくとも核兵器を持ち込まれてないことをいちいち一隻ごとに確認せねばならなくなる。これを避けたい。「領海及び接続水域に関する法律」附則で五つの海峡を、「当分の間」「特定海域」としている。
津軽海峡をロシア、中国艦船などが航行したところでなんの問題もない。竜飛、松前警備所がたっぷり情報を頂く。エンジン音、航行音、レーダーのどの情報を収集する。

nice!(0)  コメント(0) 

ドレスデン爆撃1945(2022刊)memo-米国の「精密爆撃」 [軍事]

ドレスデン爆撃1945 シンクレア・マッケイ /著 若林 美佐知 /訳  白水社 2022年出版 より

 第23章 テロの意味  316頁 より 米国の「精密爆撃」


 米国陸軍航空軍は無防備な人々ではなく、特定の鉄道操車場を目標にしていたと明言するよう、大変な努力を払って調整された。  米国機乗組員が今も遂行しているのは「精密爆擊」であると、アメリカ国民が理解することが重要だった。「精密に」選ばれた目標が住宅地と人口密度が高い地域に隣接していても、彼と高位軍人たちは、そう理解してもらえると信じていたかもしれない。だが重要なのは、ナチという敵かどんなに野蛮でも、アメリカは倫理面で同レベルに落ちはしないと、国民が認識していたことである。
 これは航空機乗組員の士気を維持するだけでなく、戦後に予想される権力闘争に備えるためにも肝要だった。ヨーロッパで、とりわけ敗戦ドイツで権威を確立するにはアメリカは真摯に、哀悼の念を持ちながら、科学於な計算に基づいて、ナチズムという悪を除去するために必要なことはするが、高潔な国家だと見なされなくてはならない。そこで、報道面だけではあったが、英国からも距離が置かれた。空の戦いは相変わらず続き、次にあげる町の場合、死者の割合はいっそう高かった。

b260398522.1.jpg
米国陸軍航空軍の「精密爆擊」を担ったB-17
考察
ドイツ側の高度10000mまで達する対空砲火を避けて、実用上昇限度以下の高度11000mから狙いを定め爆弾を投下すると、約47秒自由落下する。41秒後・高度約2700の爆弾に、水平方向で風速2mの「そよ風」が5秒間吹き付けてきた。爆弾は、投下時に狙い定めた地点から約25m離れた場所に落下する。これが米国の「精密爆撃」。
その落下地点は、住宅地のアパートや人口密度が高い地域の住宅かもしれない。

タグ:爆撃
nice!(0)  コメント(0) 

ドレスデン爆撃1945(2022刊)memo-東京大空襲 [軍事]

ドレスデン爆撃1945 シンクレア・マッケイ /著 若林 美佐知 /訳  白水社 2022年出版 より
 第23章   318頁 より

Tokyo_kushu_1945-3.jpg

 (1945年昭和20年)3月10日の東京大空襲である。二時間半にわたって、 Bー29爆撃機が都市に火を注ぎ、日本の防空戦闘機と消防隊は、その猛威を押し返すにはあまりに非力だった。米軍は一九二三年の自然災害(関東大震災)についてよく知っていた。関東大震災では、地震と津波に伴って竜巻が発生した。真夜中頃発進した爆撃機は、今度は自ら地獄をつくり出した。
 彼らの眼下に横たわる区域には、ー〇〇万を超える人が住んでいた。家族はどこかへ、運河へ、川へ、寺へ逃げようとしたが、虚しかった。空襲火災が唸り心りをあげて允生し、沸騰するする空が銅色になった時、父親たち、母親たち、子どもたちは立っていた場所で生きながら焼かれた。米革の操縦上は飛行しながら、空気が欠乏したためではなく、焼ける肉の悪臭が広がったために酸本マスクを引き下げなくてはならなかったと言われている。
しかし不思続なことに、この襲擊と、同様のほかの襲撃は、ヨーロッパの戰争が呼び起こしているような【欧米の】内省のきっかけにはならなかった。代わりに、多くの人には、カーティス・ルメイ将軍麾下の爆擊機はこれ以上の流血を回避するため、戦争を早く終わらせようとしただけのように思われた。数か月後【8月】、いっそう恐ろしい、歴史を変える【原爆】襲撃が行なわれる時には、さらに強く主張される論拠である。

タグ:空襲
nice!(0)  コメント(0) 

「日本スゴイ」のディストピア=早川 タダノリ/著 -- 青弓社 -- 2016.6 補遺 [軍事]

「日本スゴイ」のディストピア=L.jpg「日本スゴイ」のディストピア
副書名 戦時下自画自賛の系譜
著者名1 早川 タダノリ /著  
出版者 青弓社
出版年 2016.6
ページ数 195p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7872-2065-3
新潟市図書館収蔵 豊栄館 NDC分類(9版) 210.7
新潟県立図書館収蔵 /210.7/H46/
内容紹介
テレビや雑誌で目につく「日本スゴイ」の大合唱。実は満洲事変後にも、愛国本・日本主義礼賛本の大洪水が起こっていた。「礼儀正しさ」「勤勉さ」などをキーワードとして、戦時下の言説に「日本スゴイ」現象のルーツをたどる。
「魚を食うから強い」「腰が世界一強い」「服従は美徳である」「報酬を求めるのは日本固有の精神ではない」「日本は世界の中心である」……。
現代も氾濫する「日本スゴイ」言説。そのご先祖様とも言える、戦前戦中の書物から見えてくる世界とは。
日本って何がそんなに「スゴイ」の?
194頁より  これまでは「日本にはこんなスゴイものがある」だったアプローチが、「こんなスゴイものがある日本はスゴイ」という語り口へと変化したのである。個々のすごい事物が、自国の、あるいは自民族の優越性を喚起するネタとして位置づけられ始めたのだ。(それを準備したのが、1996年に大ヒットした藤岡信勝・自由主義研究会『教科書が教えない歴史』・・・・
目次:
第1章 「日本主義」大ブーム到来ーー016頁
・「日本スゴイ」ネタの原型 一九三三年新潮社「日の出」編集部編「世界に輝く日本の偉さはこゝだ」
・日本主義は全人類の奉ずべき道徳精神である―井乃香樹『日本主義宣言』(建設社、一九三四年(昭和九年))
・日本人の底力・粘り強さは米食からくるーーー023頁
・お墓マニアが語る日本精神
・満洲事変で「日本人」はどう変わったのかーー029頁
・「天才帝国日本」の栄光と崩壊
など
第2章 「よい日本人」のディストピアーー046頁
・「日本人に生まれてよかった」?―新居格編『支那在留日本人小学生綴方現地報告』(第一書房、一九三九年(昭和十四年)
学校教師を「ミニ天皇」化する「日本的学級経営」―永井煕『週間単位尋六の学級経営』(第一出版協会、一九三九年(昭和十四年)) 
・学校は児童を日本的に鍛える道場である
・日本の少国民は、世界でいちばん知能がよいのですよ
・修学旅行で「神国日本」を実感
・受験で試される愛国心
・勝つために今日も体力向上の実践をしよう
など
第3章 礼儀正しい日本人――国民礼法の時代ーー088頁
・用便は便所にすべきで、庭や路傍にすべきではない―藤井本三郎『昭和国民作法書』(礼法普及会、一九二八年(昭和三年)
祝祭日には赤飯炊いて―大日本聯合婦人会/大日本聯合女子青年団編『女性非常時読本』(社会教育会館、一九三三年(昭和八年))
・よい子の諸君! カツアゲと痴漢には気をつけよう
・自由主義を撲滅し、交通道徳を守りましょう
・弁当箱は左の手に持つ!
・朝礼は心を込めて
など
第4章 よく働く日本人――勤労哲学の教化と錬成ーー126頁
・「日本的勤労観」の暗黒―難波田春夫『日本的勤労観―産業報国運動の理論的基礎付けの試み』(「産報理論叢書」第一巻、大日本産業報国会、一九四二年(昭和十七年))
・金銭のために働くのは、金銭の奴隷にすぎないいやしい根性
・「お国のため」は「自分のため」
・神国日本の有給休暇
・勤労青少年の「不良」がスゴイ
など
第5章 神がかり日本に敗戦はないーー170頁
・大東亜皇道楽園の出現―桑原玉市『大東亜皇化の理念』(「国防科学研究叢書」第一輯、富士書店、一九四二年(昭和十七年))
大東亜戦争の神話的意義―大串兎代夫『大東亜戦争の意義』(「教学叢書」第十二輯、文部省教学局、一九四二年(昭和十七年))
・神の国には敗戦はない
・文部省の公式「日本スゴイ」本がヤバイ会社に酷似の件
など
「日本スゴイ」のディストピア=zL.jpg
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
早川タダノリ
1974年生まれ。編集者。戦前から現在までの「日本的なるもの」言説に関心を持ち、各種プロパガンダ資料蒐集を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

nice!(0)  コメント(0) 

ドレスデン爆撃1945(2022年刊)新潟市立図書館収蔵本➁ [軍事]

ドレスデン爆撃1945  空襲の惨禍から都市の再生まで  原書名 Dresden
シンクレア・マッケイ /著 若林 美佐知 /訳  白水社 2022年8月出版

ISBN 978-4-560-09446-4
新潟市立図書館収蔵  中央・ホンポート館2階 /234.0/マツ/
607749b.jpg

[目次]
 序文 時間の中の都市――――013
ドレスデンの地図.jpg第1部 迫り来る猛火――021
 第1章 爆撃当日以前――023
 第2章 大管区指導者の森で――037
 第3章 理性の衰微――052
 第4章 芸術と頽廃――066
 第5章 硝子の男と物理学――085
 第6章 「いわば小ロンドン」――098
 第7章 終末の科学――110
 第8章 大気の適切な状態――126
 第9章 肢体を洗い落とす――140
 第10章 悪魔は休息しない――151

爆撃の地図b.jpg第2部 恐怖の夜――161
 第11章 暗黒の日――163
 第12章 空襲警報発令五分前――184
 第13章 奈落の底へ――189
 第14章 影と光――202
 第15章 午後一〇時三分――209
 第16章 燃える瞳――221
 第17章 真夜中――240
 第18章 第二波――248
 第19章 死者の中から――269
 第20章 第三波――279
image007.jpg第3部 余波――289
 第21章 死者と夢見る人――――291
 第22章 輝く墓――299
 第23章 テロの意味――311
 第24章 死者の音楽――323
 第25章 反動――337
 第26章 「スタ――リン様式」――349
 第27章 美と記憶――364
 謝辞――372
 訳者あとがき――375
 人名索引
 註
 主要参考文献
 写真一覧
[著者略歴]
シンクレア・マッケイ Sinclair McKay
第二次世界大戦の社会史を主にテ――マとする歴史家。『テレグラフ』紙、『スペクテイタ――』誌に寄稿する文芸評論家。多数の著作があり、最新作はBerlin. Life and Loss in the City That Shaped The Century(2022)。
[訳者略歴]
若林美佐知(わかばやし・みさち)
ウィ――ン大学博士課程哲学・自然科学部史学専攻修了、哲学博士。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻博士課程修了、博士(人文科学)。
主要訳書 
ミュ――ルホイザ――『戦場の性 独ソ戦下のドイツ兵と女性たち』(共訳、岩波書店)、ニコラス『ナチズムに囚われた子どもたち 人種主義が踏みにじった欧州と家族 上・下』、ニ――ヴン『ヒトラ――と映画 総統の秘められた情熱』(以上、白水社)

タグ:空襲
nice!(0)  コメント(0) 

ドレスデン爆撃1945(2022年刊)新潟市立図書館収蔵本① [軍事]

607749.jpgドレスデン爆撃1945  空襲の惨禍から都市の再生まで
原書名 Dresden
シンクレア・マッケイ /著 若林 美佐知 /訳 

 白水社

 2022年8月出版

ISBN 978-4-560-09446-4
新潟市立図書館収蔵  中央・ホンポート館2階 /234.0/マツ/

内容紹介
1945年2月13日 、バレンタインデー、15日の3日間、ドイツ東部のドレスデンは英米軍の爆撃され、灰燼に帰し2万5千人の市民が焼夷弾で焼死した。当事者双方の証言と記録で物語る。
 第二次世界大戦末期、一九四五年のバレンタインデーに「エルベ河畔のフィレンツェ」と称されたドイツ東部の都市ドレスデンは英米軍の爆撃で灰燼に帰した。都市の歴史、普通の人々の体験をもとにした爆撃の惨状など、都市の破壊と再生を英国の歴史家が描く。口絵写真24頁、地図3点収録。
ドイツ東部の都市ドレスデンは、豊かな歴史と文化、自然に恵まれ、教会や古都の街並み、陶磁器や音楽で知られていた。しかし軍事施設がないにもかかわらず、英米軍から一九四五年二月に無差別爆撃され、焼夷弾の空襲火災によって灰燼に帰し、二万五千人の市民が焼死殺害された。本書は、英国の歴史ノンフィクション作家が、市井の人々の体験と見聞をもとに、ドレスデンの壊滅と再生を物語る歴史書だ。
「ドレスデン爆撃」については、広島・長崎と同様に「戦争の悲劇」の象徴として長く語り継がれ、さまざまな研究がなされてきた。本書はそのような蓄積をもとに、個人と家族の物語に焦点を当てつつ、空襲以前から、三波にわたる空襲の恐怖と火災の脅威、戦後の混乱と東独時代、現在の復興までを詳細に叙述している。独英米の当事者の多様な証言、日記、手紙など新史料を駆使して肉声を再現し、都市の多難な歩みを克明に描いている。
「耳を傾けてもらえるのを待っている大勢の声がある。その多くが初めて聞かれるものである」。ウクライナが戦火に見舞われている今、本書には耳を傾けるべき声が満ちている。
目次に続く

タグ:空襲
nice!(0)  コメント(0) 

戦略の条件 [軍事]

51jrPcxs8TL.jpg戦略の条件  激変する極東の軍事情勢 
著者 田岡俊次 /たおか しゅんじ 
出版年 1994.7 
出版者 悠飛社
 ページ数 333p 大きさ 20cm ISBN 4-946448-30-6
新潟市立図書館収蔵  新津館 NDC分類(9版) 392
著者紹介  田岡俊次 /たおか しゅんじ1941年、京都市生まれ。64年早稲田大学政経学部卒、朝日新聞社入社。68年から防衛庁担当。米ジョージタウン大戦略国際問題研究所主任研究員、同大学講師、編集委員(防衛担当)、ストックホルム国際平和問題研究所客員研究員、AERA副編集長、編集委員、筑波大学客員教授などを歴任  著書に「アメリカ海軍の全貌」「自衛隊の戦力」「新情報戦」など。
(本データはこの書籍刊行時
内容紹介 最高の軍事専門家がついに明かす戦略の秘密。90年代にはいって日本を取り巻く安全保障状況は激変している。転換期のなかにある世界の中での日本の将来を、周辺の軍事情勢やその変化の方向を明らかにし、考えていく。
目次
第1章 危険な軍事常識の軽視
第2章 空洞化するロシア軍
第3章 中国軍拡説は根拠薄弱
第4章 第二次朝鮮戦争は起きるか
第5章 日米安保関係の変化
第6章 PKOは流行現象
第7章 重要な情報とメディア力

nice!(0)  コメント(0) 

ナパーム空爆史ー日本人をもっとも多く殺した兵器--2016 [軍事]

100000009002535188_10204.jpgナパーム空爆史
日本人をもっとも多く殺した兵器
原書名:Napalm
著者 ニーア・ロバート・M. /
Neer,Robert M  
訳者 田口 俊樹 /  タグチ トシキ
出版者 太田出版
ヒストリカル・スタディーズ 番号16
出版年 2016.3 ページ数 491p

新潟市立図書館収蔵  豊栄館

内容紹介
高い殺傷力を持ち、広範囲を焼き尽くすゲル状焼夷弾、ナパーム。世界中から憎悪された「悪魔の兵器」の誕生から終焉までを克明に追い、その知られざる歴史を通して戦争の本質を問いかける。

2022年時点で、アメリカ軍で使われている焼夷弾Mark77は、灯油が主成分で、ナフサを主成分のものがナパーム弾。


目次
第1部 英雄
(ハーバードの天才/匿名研究プロジェクトNo.4
/アメリカのカミカゼ―自爆コウモリ計画/われわれは容赦なく戦う/アメリカの世紀)
第2部 兵士
(自由のための灼熱地獄/ヴェトナム症候群/百聞は一見に如かず/告発)
第3部 つまはじき
(ベイビー・バーナー/炎の審判/第三の議定書/裁きの日/自らの名を語ることさえはばかられる兵器)
著者紹介
ニーア,ロバートM./Neer,Robert M.   コロンビア大学歴史学科講師。専門分野はアメリカ軍事および経済、現代国際法。弁護士資格も持つ
田口 俊樹(タグチ トシキ)
翻訳家。早稲田大学文学部卒
Tokyo_kushu_1945-2.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

ツェッペリン飛行船団の英国本土戦略爆撃 第一次世界大戦下の『バトル・オブ・ブリテン』--2020 [軍事]

91sKevoybpL.jpgツェッペリン飛行船団の英国本土戦略爆撃
第一次世界大戦下の『バトル・オブ・ブリテン』
 
著者 本城宏樹  ほんじょう ひろき
‏ : ‎ 日本橋出版 
発売日 ‏ : ‎ 2020/2/17 
ISBN‎ 978-4908862687
目次
第1章 老伯爵の夢と挑戦 
第2章 緒戦の凱歌 1915 
第3章 ロンドン上空の死闘 1916 
第4章 最期の戦い 1917-1918 
第5章 敗北、そして 1919‐ 
補章 帝政ドイツの通商用潜水艦 -その知られざる航跡-
「20世紀の悪夢」である戦略爆撃の扉は如何にして開かれたのか。ツェッペリン飛行船団は如何に闘い、そして潰えたのか。
戦慄の全貌が今、明らかとなる
 1915年1月、ドイツ軍飛行船団は、英国本土に対する大規模な空爆を開始した。これこそは、敵国の都市や工業地帯を焦土化し、その継戦能力を破砕することを企図した史上初の本格的な戦略爆撃に他ならない。同時に、巨大な硬式飛行船が攻撃兵器として運用され、一定の成功を見た唯一の軍事行動となった。
 軍用機は第一次世界大戦の開戦1914年7月の頃は、両陣営それぞれの空軍が百数十機しか保有していなかった。1915年12月に、ドイツのユンカースが、鋼管フレームに腐食しにくいものに改良したジェラルミンを張った全金属製単葉機を作るなど技術開発が進み、戦闘機、攻撃機、爆撃機、偵察機といった機種が生まれた。戦争中に急速に増加し、1018年11月の終戦には3万機までになった。
 硬式飛行船は、大戦中ドイツは国家を挙げて100隻を超える飛行船を建造し、57回もの対英爆撃を実行している。これにより、1,900名を超える英国市民が死傷、物質的損害は150万ポンド(現在の金額で約860億円)に達したのである。その凄惨さは、世界を震撼させた。一方で、ドイツ軍の失血もまた大きく、17隻の飛行船と搭乗員158名を喪った。英独航空決戦は、その端緒から容赦なき近代的総力戦そのものだったのである。
 本書の狙いは、わが国で殆ど知られていない、この「第一次世界大戦下のバトル・オブ・ブリテン」の実相を、一人でも多くの読者に分かり易く伝えることにある。
 英独双方の兵器の性能や設計思想はもちろんの事、両軍上層部の意思決定と誤算、主要な爆撃の顛末、戦術の進歩、戦争のほぼ全期間を通じて遂行された作戦の「戦果」と損害、社会へ与えた衝撃の大きさなど、その記述は多岐にわたる。これは、邦書では比類ないものと言えよう。
 また、写真・イラストは約200点を掲載する他、当時の新聞記事や体験者の言葉を豊富に引用。百余年前の蒼空の死闘を鮮烈に再構成する。
著者について
本城宏樹  ほんじょう ひろき
1981年、三重県生まれ。
2004年に一橋大学経済学部を卒業した後、トヨタ自動車(株)に勤務。
社会経済史学会会員。

cover-dwsXlWJZojRf8VCQ.jpeg
Junkers_J_1_at_Döberitz_1915.jpg

nice!(0)  コメント(0)