SSブログ
新潟水俣病未認定患者を守る会 ブログトップ
- | 次の10件

椿忠雄 イエスの癒し 認定審査会の公開質問状への回答の添付 [新潟水俣病未認定患者を守る会]

昭和58年3月15日付けの椿 忠雄・新潟県・新潟市公害健康被害認定審査会の公開質問状への回答に「私の医療に対する考えの一端をおくみいただくため、」同封されていた三編のうちの一つ。「婦人の友」82年7号(婦人の友社)に径刺された文章。新潟水俣病未認定患者を守る会、 稲村  渉あてに送られてきた。

 □聖書にきく□

 さて、そこに三十八年のあいだ、病気に悩んでいる人があった。イエスはその人が横になっているのを見、また長い間わずらっていたのを知って、その人に「なおりたいのか」と言われた。この病人はイエスに答えた、「主よ、水が動く時に、あたしを池の中に入れてくれる人がいません。わたしがはいりかけると、ほかの人が先に降りて行くのです」。イエスは彼に言われた、「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」。すると、この人はすぐにいやされ、床をとりあげて歩いて行った。
 ヨハネ福音書五章五―九

イエスの癒し
ー意志と信仰のはたらきー

椿 忠雄 *東京都立神経病院院長   

 
 ベテスダの池と病む者

 このいやしの物語は、ユダヤ人の祭のさなか、イエスがエルサレムに上られた時、羊の門のベテスダと呼ばれる池の畔でおこった話である。
 聖書の記述では、「時々、主の御使がこの池に降りてきて水を動かす」(ヨハネ・五章四)とあり、これは現在の科学的解釈からすると、間歇泉であったのであろう。この池のまわりには長い間病いに苦しむ「病人、盲人、足なえ、やせ衰えた者がからだを横たえていた」(同三節)。なぜかといえば、「水が動いた時まっ先にはいる者は、どんな病気にかかっていてもいやされる」(同四節)と信じられていたからである。
  水の動いた時、すなわち間歇泉の湧き上った時の光景を想像するのは苦しいことである。誰でも病いのいやされる機会を待っているのであるから、我さきに池に入ろうと争ったと思われる。このような状態では、最も病いの重いもの、盲人などがまっさきに池に入ることは不可能であろう。家族がいて、抱きかかえて池に入れてもらえるような病人には、まだ救いの望みがある。しかし、この物語に登場するのは、三十八年のあいだ、病気に悩みつつ横だわっていた人である。その不自由な身を助けてくれる身内も、友人もなかったにちがいない。「水が動く時に、わたしを池の中に入れてくれる人がいません。わたしがはいりかけると、ほかの人が先に降りて行くのです」(同七節)ということばはそれを示している。この池のまわりの病人のなかで最もやつれはて、しかも孤独の中に打捨てられたその病人の前で、イエスは足を止められた。
 「なおりたいのか」イエスは声をかけられた。恐らく、かつてそのような経験のなかったこの病人は、驚きと願いに胸をおどらせたであろう。水が動く時に自分を池に入れてくれる人が、ついに現われたかと。しかし、イエスはいわれた。
「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」と。そして、この人はすぐいやされたのである。

  イエスと病者

 私は医師である。それ故、聖書の中でも病気やそのいやしの部分には、特に深い感銘を覚えるのである。私の専門領域では、なおりにくい病気も多く、これらの病気の患者さんたちにどのように対処すべきか、常に悩んでいるのである。
 あなた方、読者の中にも、また近親者などに、このような難病に苦しんでいる方がおられるのではないかと思い、胸が痛むのである。
 さて、先程の話にもどり考えてみると、その人は、いつかは自分もまっさきに池虻はいれることを、期待していたのであろう。しかし、このような未来への漠然たる期待は実現しないまま、長い月日が経った。
 イエスはこの人に、「なおりたいのか」と問いかけておられる。なおりたいに決まっているので、この問いは意味がないように思われるかもしれないが、イエスがあえてそれを問われたのは、自分の積極的な意志として、なおりたいと思っているのかの問いであったと思われる。この人は、運がよければ池に入れる、病気が治るということを期待していたのであっても、イエスの言葉は、この人が自分の意志の働きで、起き上ることも、床をたたむことも、歩くことも出来るということである。

01-mamoru_a0013.jpg


愛のわざと信仰と 

 イエスは数多くの病人をいやしておられる。イエスは愛の業(わざ)として多くの苦しんでいる人を救われたことは確かであり、私ども医療従事者も、愛の業として医療を行なわねばならないことは当然である。しかし、聖書のヨハネ福音書第五章にみられるのは単なる愛の業ではなく、それは信仰に結びついたものでなければならないことを教えるのである。先に私は病者自身の積極的な意志とのべたが、イエスに呼びかけられたことで、自分の病い、弱さにとらわれた考えから、意志、また信仰への道をその人は見出したのであろう。そうでなければ、この間の飛躍が説明できない。
 イエスのいやしの中には、イエスの愛の業とともに、患者側の信仰という二面が存在しており、この物語は、この後者(信仰)の部分が大きい。愛の業としてのいやしであるならば、この一人の病人だけでなく、池のまわりの沢山の病人のいやしがあってよいと思うのである。
 医療に従事するものは、愛をもって病者に接しなければならないことは当然であるが、それだけでは病いはいやされないことがあることを知らなければならない。
 医学は自然科学の一部門と考えられており、これは誤りではないが、一方医療は単なる科学ではない。例えば、同じ病気で全く同じと思われる状態の二人の患者に、全く同じ薬を与えても、一人はいやされ、一人はいやされないということがある。これは科学的に説明される場合もあるが、必ずしも説明されるとは限らない。

三つのエピソード

 今から四十年も昔の私の学生の頃、岡治道先生という結核の病理学者でありながら、臨床の大家であられた先生がおられ、その講義をきいたことがある。当時は、現在のような有効な化学療法はなかった。先生が、「悟った坊さんは結核では死にません」といわれたことは、今でも忘れられない。その後、長い医師の経験で、この言葉の、味がよく理解された。
 何年か前、イラクでメチル水銀の大きな集団中毒が発生したことがある。これはメチル水銀に汚染された小麦粉でつくったパンを食べたためであるが、都会地よりも農村地帯の患者の方が、予後がよいことがわかった。研究会では何故そうなったかの討論が行なわれたが、イラクの学者は「農村の人人は信仰があつく、神から与えられたものを食べて発病したので、誰をもうらまないが、都会の人々は信仰がうすいからである」と主張した。この説の学問的根拠には問題が残るとしても、イラクの学者がそう信じていることは、疑いないように思われた。
 次の話は私個人の患者のことである。ある日、一人の患者から突然舞いこんだ手紙である。「ぼくは九年前、先生にごしんさついただいた、Hというものです。あのころは一言もしゃべれなく、一歩あるくのも不自由なからだでした。しかし、先生のあの『必ずなおります』という言葉を信じて、九年間、必死の努力をして参りました。今では言葉もまともにしゃべれ、歩くことも、走ることも、自転車に乗ることもできます。また目も、だんだん見えてきました。(以下略)」
 この患者は、重症脳炎を経過した患者であった。この患者を支えてきたものは、「必ずなおる」という信念であり、信仰とは別次元ではあるが、医療が単なる自然科学では律せられないことを示すものであろう。
 イエスはしばしば、「あなたの信仰があなたを救った」(マタイ・九章二十二ほか)といわれているが、私ども医療という業務における信仰の意義が、いかに大きいか知らされるのである。

病いのいやしと罪の赦し

 ここではじめの話に戻ろう。病いをいやされた人は、再びイエスに会うが、イエスは彼にいわれる。「ごらん、あなたはよくなった。もう罪を犯してはいけない。何かもっと悪いことが、あなたの身に起るかも知れないから」(ヨハネ・五章十四)。
 イエスがこの世に米られたのは、罪の赦しであり、病いをいやすことではなかった。この人が、病いのいやしに満足し、罪の赦しによる永遠の生命を求めなければ、もっと悪いことが起るかも知れないといういましめを、イエスがしておられるのである。表面的な病いのいやしに満足していることは、許されないのである。イエスのいやしは、単なる肉体のいやしではない。
 最後に蛇足であるが、一言つけ加えたい。病いをいやす目的で周辺に人々が群れていたベテスダの池は、今日の社会の一面を象徴していないだろうか。現代の社会には、よりよい地位、より多くの富を得るための池があり、争ってその池に入ることを望むという傾向はないだろうか。
 池に人ることよりも、もっと大切なこと、あの三十八年の長わずらいの人の体験を、もう一度、噛みしめたいと思うのである。            

*東京都立神経病院院長    
(「婦人の友」82年7号婦人の友社)   

01-mamoru_a0014.jpg


水俣認定審査会への公開質問状と回答 疫学 昭和57年 [新潟水俣病未認定患者を守る会]

質問 4
4 水俣病は、食生活を共にする家族に集中して発生するという ”家族集積性”があるといわれています。
(9)あなたはこの考えを認めますか。
ア 認める
イ 認めない
ウ わからない
(10) 認定申請者の家族の中にすでに認定審査のための検診を受けた者がいた場合、その検診結果を、本人の審査の際に参考資料として使うことについてどう思いますか。
ア 使うべきである
イ 使う必要はない(理由          )
(11)検診を受けた家族がいない場合も、家族の病状を家庭訪問などで調査すべきだと思われますが、どう考えますか。
ア 現在のやり方で十分である。
イ そのような調査は必要だと思う。
ウ その他(            )
回答 4
4
(9)家族集積性の事実を最初に指摘した私どもにこの質問をされるのは非常に残念です。
(10)我々は、同一の家族内でも川魚の摂取が少ない人は水銀汚染も少ないことを証明しています。また、家族に症状があることは本人に症状があるという証明にならないことは自明です。
  したがって、家族の検診結果を、本人の審査の際に使ったとしても、それは参考程度です。

(11)
 ア
質問 5
5 阿賀野川の水銀に汚染された川魚をいつ、どれ位食べたかという点は、きわめて重要なボイントと思います。この点について申請書を例にとれぱ、量については一年・一ケ月・一週のうち何日、一日につき何尾又は何gという記入のやり方になっています。また検診の際に検診医による聞きとりが行われています。
 しかし、だれも食事毎に何をどれ位食べた勿記録にとっている人はいません。まして十年以上も前の事で記憶もあいまいです。
(12) あなたは現行のやり方で、患者の川魚の喫食情況を十分につかめると思いますか。
ア 思 う
イ 思わない(改善意見                   )
ウ わからない
(13) 川魚を直接食べた経路だけでなく、川魚をエサとしたニワトリやそのタマゴを食べて、有機水銀に汚染され発病した例があります。あなたはそういった汚染ノレートに注意を払っています。
ア 払っている
イ 払っていない
回答 5
5
(12)イ (改善するよい方法はない。)

(13)申請者がそれを申し出れば考慮しています。しかし、申請者の記憶も不確かになっている現時点で、川魚をどの程度ニワトリに与え、どの位トリ肉や卵を食べたかの答を求めることは不可能に近くなってきています。新潟の場合、トリ肉や卵の水銀量についてはデータがなく、その摂取量は川魚と比較もできない位複雑です。
 質問の言葉は、「魚を食べずにトリ肉や卵を食べて発病した人がある」という意味に解釈されますが、今後の調査の参考にしたいので、その人の名前と住所をお教えください。
質問 6
6 4でのべた食生活を共にした家族の健康状態や、5でのべた有機水銀の汚染ノレートや量・時期など、患者の疫学的背景は重要な点といわれています。
(14) あなたはその点どう思いますか。
ア 重要である
イ 重要でない
(15)あなたは審査会で疫学を担当していますか。
 ア 担当している
 イ 担当していない→では疫学担当委員はだれですか。
           (                   )
回答 6

(14)患者の疫学的背景は、審査をする上で考慮しています。しかし、我々は、メチル水銀中毒め症状があれば、疫学的背景が薄いということでメチル水銀中毒を否定するという考えはもっていません。
(15)疫学は全員が考慮することで、特定の担当委員はおりません。
01-mamoru_a0005.jpg
01-mamoru_a0004.jpg

 

水俣認定審査会への公開質問状と回答 病像全般 昭和57年 [新潟水俣病未認定患者を守る会]

質問 1
1 県や国は、審査会の委員は水俣病に関し高度の学識と豊富な経験を有すると説明しています。
(1)あなたの水俣病に関する主要な研究実績は何ですか。
(2)あなたはこれまでに水俣病患者を何人位診療してきましたか。
(3)認定申請に必要な診断書を出されたことは何件位ありますか。
回答 1
1、(1)、(2)、(3)
  認定審査会は、新潟大学医学部・同脳研究所の教授等により構成されています。                     
 各委員に課せられた使命は、医学の専門家として水俣病であるか否かをできるだけ正しく判断することにあります。
 水俣病は、メチル水銀による中毒性神経系疾患であることに鑑み、神経内科、眼科、耳鼻科、整形外科の委員及び他の専門領域にわたる委員によって医学上総合的な判断が行われています。この判断には、水俣病を何例診たかということよりは判断や鑑別診断のための専門領域における豊富な経験の方が重要です。
 したがって、各委員の研究業績、診療件数、診断書発行件数などについて述べることは適当でないと考えます
質問 2
2 昭和31年に水俣病発生が公式確認されてから、26年余たちました。
(4)水俣病(チッソと昭電のたれ流した有機水銀による健康被害)の全体像について、医学的にほぼ明らかになったと思いますか。
ア 思 う
イ 思わない→未解明な問題にはどのようなものがあるとお考えですか。
(5)「水俣病は全身病である」とよく言われますがどう思いますか。
ア 医学的根拠に乏しい
イ 正しい見方である
ウ その他(   )
(6)申請を棄却されても、体の具合が悪くなったら、再度申請すれば良いという行政指導がなされています。この指導には、医学的根拠がありますか。
ア あ  る
イ な  い               
ウ わからない
回答 2
(4)
(5)水俣病では、神経系統には障害がみられますが、他の臓器(例えば、肝臓、腎臓など)にも影響がみられるとするのは医学的根拠に乏しい。
(6)
ア 通常の診療では、初診で異常なしと言われた患者が、更に具合が悪くなったら再度医師に受診することは当然です。
質問 3
3 新潟水俣病は、昭電がたれ流したメチル水銀による健康被害と考えられます。
(7)あなたは「健康」をどう定義しますか。例えばWHOは「健康とは、肉体的にも精神的にも社会的にも良好な状態にあることをいうもので、ただ病気でないとか、弱くないというものではない」と定義しています。
                       
(8)あなたは水俣病をどう定義しますか。
回答 3

 (7) WHOの「健康」の定義は、理想的条件を提示しているもので、臨床上の病気であるか健康であるかの立場での判断には有効ではありません。
  したがって、WHOの定義を臨床医学にそのままの形で採用することは混乱を招くおそれがあります。
 
(8) 病気の医学的定義は、例えば「メチル水銀中毒症」のように原因と結びついたものが最も妥当と考えられています。
 地域的に発生し、原因が不明であったり、症状が特徴であったりした場合、地域の特徴により地名で呼ばれることがあります。
 水俣病は、原因不明の時点で水俣奇病と呼ばれ、「奇」を嫌って、水俣病になったものであり、これが水俣病の病名の歴史的事実です。「工場排液が原因となり………」という便宜的な定義もありますが、新潟で水俣病と同様な有機水銀中毒が発生したと我我が発表したころから第二の水俣病、新潟水俣病と呼ばれていました。しかし、この時点では工場排液については全く不明でありました。
 もし、公開質問状(4)のような水俣病の定義をするならば、全申請者に昭電との結びつけを証明しなければなりません。現在の認定審査会では、その原因が農薬であるか否か、他の会社の排液であるか否かは考えに入れず、阿賀野川の川魚を多食していたという人にメチル水銀中毒の症状があれば、水俣病の①②③ランクのいずれかに入れています。
01-mamoru_a0002.jpg
01-mamoru_a0003.jpg

水俣認定審査会への公開質問状、回答 前文 昭和57年 [新潟水俣病未認定患者を守る会]

質問 前文
公開質問状

新調県・新潟市公害健康被害認定審査会委員

〇〇〇〇 殿

昭和57年12月20日
新潟水俣病未認定患者を守る会
稲村渉
   
 日頃医師としてまた水俣病の認定審査委員として御努力されていることに敬意を表します。
 私ども新潟水俣病未認定患者を守る会は、すべての水俣病被害者が全面的に救済されることを願って活動している団体です。とりわけ未認定患者の方々が行政の救済を求めてさまざまな苦労をされていることに対して、ささやかながら物心両面の支援を続けているものです。
 しかし、残念ながらこれまでの行政は、被害者の救済とはほど遠く、むしろ被害者を切り捨てることによって自らの責任を回避しているようにさえ思われます。とくに新潟水俣病の「認定」に関しては、今年7月の不服審査で逆転裁定されたことにより認定された1例を除けば、ここ数年間の認定申請はすべて棄却されており、被害者の救済措置としては機能していない状況です。そして、県または市が棄却処分にした理由の説明としてきまってもち出すのが「水俣病に関して高度な学識と豊富な経験をもっている専門の審査委員の意見に基づいている」ということです。
 したがって、私どもは実際に水俣病の認定審査を担当している貴職に対して、公害健康被害補償法の目的とする「被害者の迅速かつ公正な保護」という趣旨に基づいて、どのように自身の責務を果しているかを社会的に明らかにしていただきたく、下記の質問を公開で行いますので、昭和58年1月20日までに御回答くださるようお願いします。
 回答 前文
 昭和58年3月15日

新潟水俣病未認定患者を守る会
  稲 村   渉   殿

新潟県・新潟市公害健康被害認定審査会
会長 椿 忠雄

拝啓                     ’
 時下ますます御清栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、昨年12月20日付けの公開質問状に対する返事が大変遅れましたことをお詫びいたします。多忙な日常の業務に追われている各委員の意見を集約して書いたものでありますので、遅れましたことを御了承ください。舌足らずの点はあるかもしれませんが誠意をもって書いたものです。
 御質問は各委員あてにされておりますが、認定審査会として回答することになりました。各委員の意見を踏まえて回答していますので、今後各委員に回答を求めることは御遠慮ください。
 時節柄、御自愛の程お祈り申し上げます。
                          敬 具
追伸
 私の医療に対する考えの一端をおくみいただくため、「イエスの癒し」「『生命の尊厳』をめぐって」「寿命と医学」の三編を同封いたしましたので、御参考にしていただければ幸いです。
 01-mamoru_a0001.jpg

新潟水俣病 第2集 1983年5月 [新潟水俣病未認定患者を守る会]

01-mamoru_a0016.jpg

発刊によせて

 1年半ぶりに「新潟水俣病」第2集―認定審査会の実態を曝露する―を発刊します。
 「守る会」は発足以来の原則である、会費を全額患者さんのもとへ届けるということと、事務局を中心として”水俣病は終っていない!”を叫びつづけてまいりました。「守る公ニース」を出しつづけたり、月一回の阿賀の会(学習会)を行う中で、全ての患者さんたちの全面救済を!をスローガンにかかげ、地道な歩みをつづけ、その中で本来は患者さんたちがなさることの一つなのてしょうが、第2次訴訟という人闘争に患者さんたちが底ち上られたことで、「守る会」としてはそのお手伝いという意味をこめて、認定審査会に公開査問状をぶっつけ、患者さんをはじめ、1,081名14団体の「回答」を求める署名の力で3月はじめ「回答」を引き出しました。
 認定審査会(椿会長)が患者救済ではなくて、患者切りすての主役の一端を担っていることを今回の「回答」は明白にしました。本来、医師は人を救うもののはずです。彼らは医学の名のもとに、国・県・昭電に奉仕し、患者さん切りすてを行いつづけています。
 この第2集は、「回答」と付属文書(椿会長のもの)に対する批判を中心としております。せひ読み込んでいただきたいと思います。
 「回答」批判と付属文書批判は、ともに「守る会」発足以前から、新海水俣病にかかわりつづけた高見氏、弦巻氏の健筆になるものです。
 この小冊子が多くの人に読まれ、学習の手びきとして、みなさまの学習会のパンフレットになることを望んでやみません。
 なお、この間「守る会」を応援して下さった患者さんたちに感謝いたします。`

 稲村 渉 

01-mamoru_a0029.jpg

 01-mamoru_a0018.jpg    

01-mamoru_a0019.jpg  


- | 次の10件 新潟水俣病未認定患者を守る会 ブログトップ