SSブログ

「帝国」ロシアの地政学---⑦ー「大国志向」へ [ユーラシア・東西]

「帝国」ロシアの地政学  「勢力圏」で読むユーラシア戦略
著者  小泉 悠   コイズミゆう
出版年 2019.7 出版者 東京堂出版 ISBN 978-4-490-21013-2
新潟市立図書館収蔵 NDC分類(9版) 319.38
著者紹介  1982年千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了(政治学修士)。東京大学先端科学技術研究センター特任助教。専門はロシアの安全保障政策、軍事政策等。
第1章-⒉ワイマール・ロシア-・「大国志向」へ
 最後の大国志向は、帝国志向のやや現実的な変種と呼ぶべきものである。
 大国志向的国家観においては、ロシアが旧ソ連諸国を帝国的秩序の下に直接統治することまでは想定しない。その一方で、旧ソ連圈で生起する事象に関してロシアが強い影響力を発揮できる地位を持つべきであるという点では、大国志向は帝国志向との共通性を有する。
したがって、旧ソ連諸国は口シアにとっての勢力圏(この概念については後述する)であり、NATOのような外部勢力が旧ソ連諸国に拡大してくることも阻止されなければならない、ということになる。トールの整理によれば、このような考え方に基づく大国主義者の筆頭がプーチン大統領であり、それゆえに現在のロシアにおける対外政策の基調となっているという。
 だが、帝国のように直接統治を目指さないのだとすれば、大国志向において想定されるロシアの勢力圏とはいかなるものであるのか。次章では、 第2章 「主権」と「勢力圏」―ロシアの秩序観 この点について考えてみたい。
第2章 1 主権 ロシア的用語法、 復活した「ロシアの脅威」

2017年12月の米「国家安全保障戦略」(NSS)が、「米国のパワー、影響力および利益に挑戦」する国として中露を位置付けたことに代表されるように、ロシアが既存の秩序に対する現状変更勢力であるという見方は昨今、ある程度のコンセンサスを得つつあるようだ。その引き金となっだのが、「はじめに」でも触れたロシアのウクライナ介入であったことは論を俟たないだろう。この介入において、ロシアはウクライナ領クリミア半島を強制的に併合したばかりか、ウクライナ南東部のドンバス地方にも民兵を侵入させ、依然として戦闘が続いている(ウクライナ紛争については第4章を参照)。これに続くシリアヘの軍事介入(第5章)や、2016年の米国大統領選をはじめとする西側諸国の選挙に対する介入も、西側諸国によるロシアヘの懸念をさらに増幅させた。

2019年3月に公表されたNATO事務総長の2018年度年次報告書が、・・・こうしたロシアに対する認識の復活を端的に示すものと言えるだろう。
 [内部]としての旧ソ連諸国  へ続く

タグ:ロシア
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント