SSブログ

「帝国」ロシアの地政学---⑥ー「帝国志向」の夢想 [ユーラシア・東西]

「帝国」ロシアの地政学  「勢力圏」で読むユーラシア戦略
著者  小泉 悠   コイズミゆう
出版年 2019.7 出版者 東京堂出版 ISBN 978-4-490-21013-2
新潟市立図書館収蔵 NDC分類(9版) 319.38
著者紹介  1982年千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了(政治学修士)。東京大学先端科学技術研究センター特任助教。専門はロシアの安全保障政策、軍事政策等。
第1章-⒉ワイマール・ロシア-・「帝国志向」の夢想
一方、トールのいう帝国志向の国家観は、ジリノフスキー(2019年・現自由民主党党首)、ロゴージン(2019年・現国営宇宙公社総裁、元副首相)、ルシコフ(元モスクワ市長)といった民族主義的政治家や、哲学者のドゥーギン、作家のソルジェニーツィンなどの知識人が唱えたものであり、ソ連崩壊の結果に対して極めて否定的な姿勢を示すのが特徴である(ソルジェニーツィンの思想については第4章で改めて触れる)。要は、旧ソ連空間がロシアのものでなくなったことが大変気に入らないのだ。また、こうした帝国志向の国家観においては、旧ソ連の新興独立国に取り残されたロシア系住民やロシア語話者、さらにはウクライナ人やべラルーシ人といったスラヴ系諸民族は「ロシアの民」とひと括りにされ、ロシアの主権はこうしたエスニック集団の広がりに合わせて適用されるべきであるとされる。
口シア国際法思想の専門家であるメルクソーによれば、国際的に承認された国境ではなくエスニック集団を根拠として旧ソ連諸国に対する「歴史的主権」を主張する考え方は、ロシアの国際法理解にも一部見られる。
 ここに、第1節で紹介した大陸地政学との類似性を見出すことはさほど難しいことではあるまい。コンサルタント企業 「ユーラシア・グループ」部長で地政学に関する著作も多いカプランが端的に要約しているように、「地政学は人間の分断が地理に及ぼす影響のこと」なのであり、国境とエスニック集団の不一致が地政学的思想に結びつくという現象はさほど珍しいものではない。トールが、国境とエスニック集団の分布が一致しなくなったロシアを、第一次世界大戦後のドイツになぞらえて「ワイマール・ロシア」と呼んだのは、このような類似性に着目したものである。
 歴史的に見ても、ロシアは常に大陸地政学の影響を受けてきた。欧州とアジアにまたがる巨大な国土や、厳しい自然環境などロシア固有の地理的環境、あるいはロシアが救世主となって周辺の諸民族に調和をもたらすのだというメシア主義など、ロシアの地政学思想には独特の点もあるが、国境線ではなくエスニックな集団を国家の範囲とみなし、それが集団の活力に合わせて伸縮するといった考え方をとる点では、口シアの地政学思想は大陸地政学のそれと極めて似通っている。
冷戦後、ロシアという国家のあり方に関して様々な議論が浮上する中で、帝国志向の代表的な思想家となったアレクサンドル・ドゥーギンが、大陸地政学やロシア地政学の研究家として出発したことは偶然ではないだろう。
 この意味において、帝国志向とは、ソ連崩壊後に生じた 「地政学的悲劇」の処方箋を大陸地政学に求めたものと結論付けられるかもしれない。
 実際、旧ソ連諸国を訪れてみると、ロシア人がそこに「帝国」を見出すことは理解できないではない。空港を出て街中に入ると、たしかに人々の顔つきはやや変わり、看板や標識の言語もその国のものとなる。だが、ホテルやレストランではロシア語が通じるし、街並みにもソ連時代の面影が色濃く残るところが多い。そこがロシアでないことは間違いないのだが、ロシアではないのかと言われるとやや不安を覚えるような、奇妙な感覚だ。保守派や愛国主義者であれば、そこがロシアと全く関係のない国になったのだと言い切ることは余計に面白くないだろう。民族・文化・言語・宗教などがより似通ったウクライナやべラルーシであればなおさらである (この点については第4章で改めて述べる)。
 ただし、トールとメルクソーも断っているように、ロシアの対外政策や国際法理解においてもここまで極端な考え方が公式に主流となったわけではない。以上で述べたのはあくまでもセンチメントの問題であって、いかにロシアの面影があるからと言っでも、旧ソ連諸国が法的にはれっきとした外国となっていることはもはや否定のしようがない事実である。ドゥーギンがプーチン大統領のブレーンであるかのように言われることもあるが、これはプーチン大統領の対外政策にドゥーギン的な帝国志向との共通性が見られることによる一種の神話であると考えたほうがよい。
 また、実際の能力から考えても、ソ連崩壊後のロシアが旧ソ連諸国をコントロール下に置くことは不可能であった。国力が衰え、共産主義の総本山としてのイデオロギー的求心力も失ったロシアには、「帝国」として振る舞いうる余地は残されていなかったのである。そもそも大陸地政学が発達しだのは勃興期のドイツにおいでであり、衰退の只中にあった1990年代のロシアにとっては現実的な処方箋であったとに言えない。
続く

タグ:ロシア
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント