SSブログ

世界史の中のパレスチナ問題--2013 [ユーラシア・近東]

世界史の中のパレスチナ問題
シリーズ名1 講談社現代新書
シリーズ番号1 2189
著者名1 臼杵 陽 /ウスキあきら 
出版者 講談社
出版年 2013.1
ページ数 423p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-06-288189-0
新潟市立図書館収蔵  中央ホンポート館  S/227.9/ウス/ 
51KzUwSCXaL.jpg
内容紹介
パレスチナ問題の根源はどこにあり、どのように展開し、現状はどうなっているのか。本書では、問題をどのように解決するかという視点からではなく、なぜこれまで解決できなかったのかという視点から根本的に考え直すことの必要性を説いてみます。そのための素材提供というささやかながら意欲的な試みを展開します。
パレスチナは2012年11月に国連総会で「国家」として承認されたが、イスラエルとアメリカという紛争当事国と関係国が認めていない以上、これ以上の進展は見込めないのが現状。21世紀に入っても解決の糸口さえ見出せない。
 なぜ解決できないのか?難問の構造を歴史から読み解く15講。この一冊で中東問題のすべてがわかる!第1部パレスチナという場所、第2部列強の対立に翻弄されるユダヤ人とパレスチナ人、第3部「アメリカの平和」の終わりと始まり、という3部構成。
目次
第一部 パレスチナという場所
 第1講 パレスチナという地域とその宗教と言語
 第2講 ユダヤ教から見たキリスト教と反ユダヤ主義の起源
 第3講 イスラームから見たユダヤ教とキリスト教
 第4講 ヨーロッパ対イスラーム――「一四九二年」という転換点
 第5講 オスマン帝国と東方問題
第二部 列強の対立に翻弄されるユダヤ人とアラブ人
 第6講 帝国主義時代の宗教、民族、人種
 第7講 第一次世界大戦とパレスチナ委任統治
 第8講 第二次世界大戦と国連パレスチナ分割決議案
 第9講 イスラエル国家建設とナクバ
 第10講 アラブ・イスラエル紛争の展開
第三部 「アメリカの平和(パクス・アメリカーナ)」の終わりの始まり
 第11講 第三次中東戦争以降のパレスチナ問題とイスラエル
 第12講 冷戦終焉後の中東和平の挫折
 第13講 九・一一事件後のパレスチナ/イスラエル紛争
 第14講 アラブ革命とパレスチナ問題の現状
 第15講 パレスチナ問題と日本
著:臼杵 陽(ウスキあきら)
1956年大分県に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科国際関係論博士課程単位取得退学。京都大学博士(地域研究)。日本女子大学文学部教授(この書籍に掲載されていたものです)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント