SSブログ

古代史講義 宮都篇ー新潟市立図書館収蔵の本3冊③ [明治以前・国内]

古代史講義 宮都篇

佐藤 信/編

-- 筑摩書房

-ちくま新書 シリーズ1480

刊行日- 2020.3

ISBN 978-4-480-07212-2


新潟市立図書館収蔵 中央ホンポート館 S/210.3/コダ/


内容紹介

日本古代の代表的宮都を、飛鳥の宮々から難波宮、平城京、平安京、太宰府、平泉に至るまで紹介。最新の調査結果と研究を紹介しつつ、宮都の実像を叙述し、各時代の社会的背景となる古代都市のあり方をも明らかにする。

【目次】

1.飛鳥の宮々──大王宮から飛鳥宮へ 、鶴見泰寿
2.難波宮──改新政権の宮と天平の都 、磐下徹
3.大津宮──滋賀の都の実像 、古市晃
4.藤原京──中国式都城の受容 、市大樹
5.平城宮──古代王宮の実像 、山本祥隆
6.平城京──奈良の都の特質 、佐藤信
7.恭仁京──天平の新京造営 、増渕徹
8.紫香楽宮──聖武天皇の夢の都 、北村安裕
9.長岡京──新都造営の実像 、國下多美樹
10.平安宮──千年の都の形成 、北康宏
11.平安京──都市の発展と貴族邸宅の展開 、西山良平
12.白河・鳥羽──古代宮都の変貌 、土橋誠
13.大宰府──対外交渉の拠点 、杉原敏之
14.多賀城──城柵国府と街並み 、古川一明
15.平泉──奥州藤原氏の首都 、佐藤嘉広
「はじめに」より《大王の代替わりごとに大王宮が移転した時代には、王位を継承した新大王の皇子宮が新たに大王宮となった。七世紀に入って飛鳥に大王宮が集中するようになると、飛鳥の地に国家的施設が集中し、また大王宮と国家的大寺院がセットで営まれるようになる。そして、中国の都城にならって藤原宮(649-710)が営まれると、天皇の住む内裏や政庁かせ位置する宮の周りに条坊制をもつ京が置かれ、天皇の膝元に王族・貴族・官人が集住するようになった》


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント