SSブログ

農の科学史―イギリス「所領知」の革新と制度化– 2016/11/25 [農から見つめる]

農の科学史―イギリス「所領知」の革新と制度化― 単行本 – 2016/11/25
(著)並松 信久 (ナミマツ ノブヒサ)
判型A5判: 21.8 x 15.9 x 2.8 cm・480頁
出版社: 名古屋大学出版会 (2016/11/25)

ISBN-13: 978-4815808532
発売日: 2016/11/25
価格 ¥ 6,804=6,300円+税

内容(「BOOK」データベースより)
ローカルな知は科学となるのか。農業は古来、多くの地域で主要な産業であった。工業化が進む中、諸科学と葛藤しつつ「農学」を成立させていく知と制度の展開を、近代イギリス社会の文脈であざやかに描き出す。

目次を見る
農の科学史―イギリス「所領知」の革新と制度化― 単行本 – 2016.jpg目次
序章
1 問題の所在
2 目的と課題

第I部 観察・啓蒙の時代——18世紀末期

第1章 農業改良調査会の設立と展開
1 農業改良と情報収集
2 農業改良調査会の設立
3 農業改良調査会と王立研究所
4 おわりに——調査・実験主体の課題

第2章 スコットランドの農業研究——諸科学との関係
1 農業化学の萌芽
2 化学の進展と農業改良
3 高等農業教育の萌芽
4 農業講座の創設
5 おわりに——独立科学の端緒

第II部 土地管理人と農業試験の時代——19世紀前中期

第3章 農業知識と土地管理人の役割
1 土地差配人の役割
2 土地管理人と農業知識
3 土地管理人と科学的な農業
4 おわりに——所領知の担い手

第4章 所領経営と農業
1 所領経営と投資行動
2 所領経営と借地契約
3 おわりに——所領経済学の萌芽

第5章 農業試験と諸制度の形成
1 農業試験と実験の展開
2 化学と圃場試験
3 科学的な農業と農業協会
4 おわりに——農業技術と諸制度

第6章 農業化学と試験研究の展開
1 農業協会と実験
2 実験概念の変化とリービヒの影響
3 農業研究と担い手の変容
4 おわりに——農業研究の方向性

第III部 法則化と制度化の模索時代——19世紀後期

第7章 農業の展開と技術研究
1 農業技術の変化
2 技術教育の対応
3 おわりに——技術と科学

第8章 農業研究の進展
1 研究の展開と目的
2 研究に対する評価
3 研究をめぐる政府と農民の動向
4 研究体制の拡大
5 おわりに——農業研究の連続性

第9章 王立農業カレッジの模索
1 カレッジの設立
2 学内運営と問題点
3 教育と研究体制の問題
4 研究・教育体制の維持と政府助成
5 組織再編と新体制
6 おわりに——高等農業教育の模索

第IV部 農業科学政策による制度化の時代——20世紀初頭

第10章 農業研究・教育体制とカレッジ・大学
1 サウスイースタン農業カレッジの設立
2 ケンブリッジ大学の理論研究
3 レディングのユニヴァーシティカレッジと品種改良
4 おわりに——大学における農学

第11章 農業科学政策と研究・教育体制
1 科学研究の政治的背景
2 ロイド・ジョージと開発法の成立
3 開発委員会の設置
4 おわりに——農業研究と国家助成

第12章 農学と研究機関
1 開発委員会と農務省の論争
2 ロザムステッドとレディング
3 研究目的と研究機関
4 おわりに——農学と研究体制の関連性

第V部 プロフェッションと国際化の時代——20世紀前期

第13章 農業経済学とプロフェッションの誕生
1 農業経済への関心
2 農業経済プロフェッションの誕生
3 農業経済アドバイザーの役割
4 農業経済学としての展開
5 農業経済学会の設立
6 おわりに——農業経済学の課題

農の-並松 信久img_namimatu.jpg第14章 農業経済プロフェッションと国際化
1 国際化への端緒
2 国際農業経済学会の研究動向
3 農業行政とプロフェッション
4 プロフェッションの変容
5 おわりに——プロフェッションの課題

終章

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
並松/信久(ナミマツ ノブヒサ)
1952年生まれ。1981年京都大学大学院農学研究科単位取得満期退学。京都産業大学国土利用開発研究所教授などを経て、京都産業大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント