SSブログ

江戸・東京水道史 [明治以後・国内]

yZr6L.jpg江戸・東京水道史 
堀越 正雄 /[著]  
講談社学術文庫  2629
注記「水道の文化史」(鹿島出版会 1981年刊・
・三条市立図書館収蔵)を改題、改版
出版年2020.9
出版者講談社
ページ数315p
大きさ15cm
ISBN978-4-06-520922-6
NDC分類(9版)518.1

内容紹介
徳川家康の命で小石川の水を引いた時から始まった東京の水道は、明治31年に近代化された。関東大震災、戦災など度重なる危機をのりこえ、巨大化の一途をたどる首都の生活を支えてきた、水道の発展の歴史を描く。
徳川氏入国以降中心都市となった江戸では、拡大する市街に上水を供するため、すでに独創的な工夫を絶えず続けていた。東京と改まってのち、明治20年の横浜に始まる近代水道は同31年に東京でも通水を開始する。
以来日本の首都として急速に発展した東京は、震災、戦災、水害、渇水、地盤沈下、断水と度重なる危機をどう乗り越え、発展してきたのか。
家康が家臣に命じ小石川の上水を引いてから淀橋浄水場が「跡地」となるまで、供給側と市民生活の変貌を描く。戦前より長年、東京都水道局で実務に携わった著者ならではの視点で描く、技術の進化と市民生活の変貌。渾身の「水道の文化史」。  (原本:『水道の文化史』鹿島出版会、1981年刊)
目次
1 江戸の暮らしの中の水
 (江戸の発展と水道の建設;完成された江戸水道の給水システム)
2 江戸から東京へ
 (文明開化と水道改良の機運;近代水道創設前夜;永くかかった水道改良工事;文明開化の水)
3 変わりゆく都市生活と水道
 (いちじるしく手間どった水道拡張―大正二年より昭和十二年に至る二四ヵ年継続事業
  ;震災被害と復旧および拡張工事の推移;市域拡張と町村水道・民営水道の合併・買収)
4 戦争と水道
(戦時下の水道;終戦直後の水道)
5 戦後の都市生活と水道
(都市の復興と給水需要の増大;水道拡張工事の進行
 ;変貌する東京の水道地図―多摩川系中心から利根川系が主流に
 ;江東地区の地盤沈下対策と市街地再開発―下水処理水再利用による工業用水道の建設など
 ;新宿副都心計画による淀橋浄水場の移転;広域水道(三多摩水道の一元化)
 水需要の抑制と新しい水源を求めて―迫られる発想の転換、節水型社会の創造へ)
著者等紹介
堀越正雄[ホリコシ マサオ]
1916‐2000。千葉県生まれ。明治大学専門部地理歴史科卒業。東京市水道局勤務。日本水道協会特別会員。詩人・祝算之介(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

nice!(0)  コメント(0) 

ごみと日本人--衛生・勤倹・リサイクルからみる近代史ー2015 [明治以後・国内]

SOmkL.jpgごみと日本人 
衛生・勤倹・リサイクルからみる近代史
MODERN JAPANESE HISTORY FOR RUBBISH
稲村光郎 /著 
ミネルヴァ書房
ページ数 12,317,7p
大きさ 19cm
出版年 2015.6
ISBN 978-4-623-07376-4
県立図書館収蔵
新潟市立図書館収蔵 中央ホンポート2階技術 518.5/イナ/
内容紹介
ごみ問題の誕生は、日本の近代化・産業発展と表裏一体の関係にある。本書は、この問題を通じて日本近代史を読み解くものである。
 開国で江戸の街はどう変わったか?
 松方デフレがごみ問題に与えた影響とは?
 与謝野晶子はなぜ廃物利用を批判したのか?
 東條英機はなぜごみをあさったのか?
日本の近代化・産業発展と表裏一体にごみ処理の歩みがある。そこから、日本の知られざる一面がみえてくる。
 ごみにまつわる詳細なデータと象徴的なエピソードで、幕末から敗戦に至る日本の歩みを描き出した意欲作、
目次
第1章 ごみ収益の奪い合い―開港と混迷の時代
第2章 衛生へのめざめ―コレラ禍と松方デフレ
第3章 たくましき明治の企業家たち―リサイクル業の盛衰
第4章 ごみが「廃棄物」になった日―汚物掃除法とその後
第5章 与謝野晶子、廃物利用ブームを叱る―「勤倹」と女子教育
第6章 成金景気、リサイクルが多様化―第一次世界大戦の余波
第7章 ごみとはいえぬが廃棄物?―震災ガレキ、公害、屎尿
第8章 新しい「廃品回収」参入者―そして昭和戦時下へ
第9章 「決戦だ、残らず出そう鉄と銅」―戦局の悪化と銃後の苦闘
第10章 衛生処理の敗戦―焼跡にごみと屎尿が捨てられて
著者等紹介
稲村光郎[イナムラミツオ]
1941年生まれ。1968年北海道大学大学院工学研究科修士課程修了(衛生工学)。東京都(清掃局・下水道局・環境局)、(株)タクマを経て現在、稲村技術士事務所代表。廃棄物資源循環学会ごみ文化歴史研究部会会員。廃棄物処理施設技術管理協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
第一章 ごみ収益の奪い合い——開港と混迷の時代
 1 海を渡ったボロ
 2 屑物も輸出
 3 東京のごみ問題
 4 リサイクルは貧困を救ったか
 コラム1 カラスが東京をきれいにした?
第二章 衛生へのめざめ——コレラ禍と松方デフレ
 1 コレラ禍が生んだ衛生
 2 松方デフレとごみ問題
 3 ごみ処理を規制化
 4 残飯屋が繁盛
 コラム2 皇居火災とスクラップ価格
 コラム3 明治の「とっかえべえ」
第三章 たくましき明治の企業家たち——リサイクル業の盛衰
 1 製紙産業のリサイクル
 2 新興産業のリサイクル
 3 江戸リサイクルの地盤沈下
 コラム4 古着と衛生
 コラム5 浅草紙
第四章 ごみが「廃棄物」になった日——汚物掃除法とその後
 1 「汚物掃除法」の制定
 2 ごみ収集が市の責任に
 3 ごみ肥料化の終わり
 コラム6 「ごみ」は、腐るもの、燃えるもの
第五章 与謝野晶子、廃物利用ブームを叱る——「勤倹」と女子教育
 1 「廃物利用」は、金けの早道
 2 漫画誌『東京パック』にみる廃物利用観
 3 ブームの内情
 4 「戊申詔書」と廃物利用
 5 与謝野晶子の「廃物利用」批判
 6 「倹約」は屑の価格次第
 コラム7 バイオガスの利用
第六章 成金景気、リサイクルが多様化——第一次世界大戦の余波
 1 成金景気と古物商の隆盛
 2 『国勢調査職業名鑑』にみる多彩なリサイクル
 3 工業化の進行とリサイクルの発展
 4 リサイクル産業の盛衰
第七章 ごみとはいえぬが廃棄物?——震災ガレキ、公害、屎尿
 1 関東大震災のガレキ利用
 2 工場廃棄物による公害、そして副産物化
 3 都市にあふれる屎尿
 コラム8 ごみ焼却の熱回収
第八章 新しい「廃品回収」参入者——そして昭和戦時下へ
 1 廃品回収へ素人が参入
 2 市川房枝と国防婦人会
 3 戦時回収がはじまる
 4 隣組の組織化と金買上げ運動
 5 鉄屑の回収と統制経済のはじまり
 コラム9 ごみは文化の尺度
 コラム10 戦時回収余話① 貴金属とダイヤの回収
第九章 「決戦だ、残らず出そう鉄と銅」——戦局の悪化と銃後の苦闘
 1 「廃品回収」から「特別回収」へ
 2 太平洋戦争開戦と一般家庭からの特別回収
 3 「企業整備」という名の金属回収
 4 銅像や梵鐘も「召集」
 5 「非常回収」と「決戦回収」
 コラム11 戦時回収余話② 椎名悦三郎の資源回収論
 コラム12 戦時回収余話③ アメリカの戦時資源回収
 コラム13 戦時回収余話④ 回収理由も変わった
 コラム14 戦時回収余話⑤ 戦火の下での回収
第一〇章 衛生処理の敗戦——焼跡にごみと屎尿が捨てられて
 1 ごみと戦う隣組
 2 東京市の生ごみ飼料化・コンポスト化
 3 飼料化・コンポスト化の全国的な広がり
 4 屎尿も自家処理へ
 5 破局、そして再建へ
 コラム15 ごみ箱の内容チェック
 コラム16 食品むだなし運動


nice!(0)  コメント(0)